花間集 訳注解説 (433)回目《孫光憲巻八37上行盃二首 》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10628
(433)回目《孫光憲巻八37上行盃二首 其一》
2018年5月19日 | の紀頌之"6"つの校注Blog | ||||
李白詩 | 韓愈詩 | 杜甫詩 | 花間集 | 玉臺新詠 | 古代史女性論 |
手術入院します。5月21日より約一か月程度お休みの予定です。 | |||||
| |||||
2018年5月19日 | の紀頌之"6"つの校注Blog | ||||
10年のBLOGの集大成 | | ||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 | |||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor | |||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor | |||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor | |||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog | |||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor | |||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 | |||||
花間集 訳注解説 (433)回目《孫光憲巻八37上行盃二首 其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10628
(馬に乗り、遠出をし、離宮のあずまやで逢瀬を重ねたが、役目で、国中を駆け回るので、別れた。泣いて待っているより、又遠出をして新しい恋をする方がよい。)
草草は伸びているころ、離宮のあずまやに馬に鞍をつけ行楽にでかける。遠回りしてここへ着いた、そしてこの地で、別離した。ここから先は「燕宋秦吳」と、北東西南の千里先を行ったり来たりしている。
そうなると、きっと手紙も詩のひとつおくってくれることもなく、飲み始めると酔いつぶれるほど呑んでいる。
どこかの海棠の花を開かせていることだろうし、長江のほとりには香草もしっとりと濡れているだろう、
どんなに思っていても、ただそこに佇んで待つだけだし、涙は溢れて濡れたまま、これだったら、今流行の馬にまたがってどこへでも、颯爽と走っていくことしかない。
| ||
| 花間集 巻八 孫光憲 (2) | |
|
巻八37上行盃二首 其一
草草離亭鞍馬,從遠道,此地分衿,燕宋秦吳千萬里。無辭一醉。野棠開,江艸濕。佇立,沾泣,征騎駸駸。
巻八38上行盃二首 其二
離棹逡巡欲動,臨極浦,故人相送,去住心情知不共。金舡滿捧。綺羅愁,絲管咽。迴別,帆影滅,江浪如雪。
巻八39謁金門一首
留不得!留得也應無益。白紵春衫如雪色,揚州初去日。輕別離,甘拋擲,江上滿帆風疾。卻羨彩鴛三十六,孤鸞還一隻。
巻八40思越人二首 其一
古臺平,芳艸遠,館娃宮外春深。翠黛空留千載恨,教人何處相尋。綺羅無復當時事,露花點滴香淚。惆悵遙天橫淥水,鴛鴦對對飛起。
巻八41思越人二首 其二
渚蓮枯,宮樹老,長洲廢苑蕭條。想像玉人空處所,月明獨上溪橋。經春初敗秋風起,紅蘭綠蕙愁死。一片風流傷心地,魂銷目斷西子。
花間集 教坊曲『上行盃』四首 | |
韋相莊 | 巻三19上行盃二首其一 芳艸灞陵春岸,柳煙深,滿樓弦管,一曲離腸寸寸斷。今日送君千萬,紅樓玉盤金鏤盞,須勸珍重意,莫辭滿。(芳草 蘭陵の春岸、柳煙深く、滿樓の弦管。一曲の離聾に腸は寸断さる。今日君を千萬に送る、紅縷の玉盤に 金鐘の蓋。須らく勸むべし、意を珍重せよ、滿つるを辞することなかれ。) |
巻三20上行盃二首其二 白馬玉鞭金轡,少年郎,離別容易,迢遞去程千萬里。惆悵異鄉雲水,滿酌一盃勸和淚,須愧珍重意,莫辭醉。(白馬に玉の鞭と金の轡、少年郎は 離別容易ならんも。迢遞たる去程は千萬裏。惆悵ことならん異郷の雲と水とに、一杯を勸和して涙和りに勘む。須らく愧づべし、意を珍重せよ、酔うことを辭するなかれ。) | |
孫少監光憲 | 巻八37上行盃二首 其一 草草離亭鞍馬,從遠道,此地分衿,燕宋秦吳千萬里。無辭一醉。野棠開,江艸濕。佇立,沾泣,征騎駸駸。(上行盃 二首の其の一)草草 亭を離る鞍馬,遠道に從い,此の地 衿を分つ,燕宋 秦吳 千萬里。辭無く一醉うのみ。野棠 開けば,江艸 濕し。佇立し,沾泣して,征騎して 駸駸たり。 |
巻八38上行盃二首 其二 離棹逡巡欲動,臨極浦,故人相送,去住心情知不共。金舡滿捧。綺羅愁,絲管咽。迴別,帆影滅,江浪如雪。(上行盃二首 其の二)棹を離れ 逡巡して 動かんと欲し,極浦に臨み,故に人相い送る,住むを去り 心情 知る共にならず。金舡 捧を滿つ。綺羅 愁い,絲管 咽ぐ。迴り別れ,帆影 滅し,江浪 雪の如し。 |
上行盃二首 其一
(馬に乗り、遠出をし、離宮のあずまやで逢瀬を重ねたが、役目で、国中を駆け回るので、別れた。泣いて待っているより、又遠出をして新しい恋をする方がよい。)
草草離亭鞍馬,從遠道,
草草は伸びているころ、離宮のあずまやに馬に鞍をつけ行楽にでかける。遠回りしてここへ着いた、
此地分衿,燕宋秦吳千萬里。
そしてこの地で、別離した。ここから先は「燕宋秦吳」と、北東西南の千里先を行ったり来たりしている。
無辭一醉。
そうなると、きっと手紙も詩のひとつおくってくれることもなく、飲み始めると酔いつぶれるほど呑んでいる。
野棠開,江艸濕。
どこかの海棠の花を開かせていることだろうし、長江のほとりには香草もしっとりと濡れているだろう、
佇立,沾泣,征騎駸駸。
どんなに思っていても、ただそこに佇んで待つだけだし、涙は溢れて濡れたまま、これだったら、今流行の馬にまたがってどこへでも、颯爽と走っていくことしかない。
(上行盃 二首の其の一)
草草 亭を離る鞍馬,遠道に從い,
此の地 衿を分つ,燕宋 秦吳 千萬里。
辭無く一醉うのみ。
野棠 開けば,江艸 濕し。
佇立し,沾泣して,征騎して 駸駸たり。
上行盃二首 其二
離棹逡巡欲動,臨極浦,故人相送,去住心情知不共。
金舡滿捧。綺羅愁,絲管咽。迴別,帆影滅,江浪如雪。
『上行杯二首』現代語訳と訳註
(本文)
上行盃二首 其一
草草離亭鞍馬,從遠道,此地分衿,燕宋秦吳千萬里。
無辭一醉。
野棠開,江艸濕。
佇立,沾泣,征騎駸駸。
(下し文)
(上行盃 二首の其の一)
草草 亭を離る鞍馬,遠道に從い,
此の地 衿を分つ,燕宋 秦吳 千萬里。
辭無く一醉うのみ。
野棠 開けば,江艸 濕し。
佇立し,沾泣して,征騎して 駸駸たり。
(現代語訳)
(馬に乗り、遠出をし、離宮のあずまやで逢瀬を重ねたが、役目で、国中を駆け回るので、別れた。泣いて待っているより、又遠出をして新しい恋をする方がよい。)
草草は伸びているころ、離宮のあずまやに馬に鞍をつけ行楽にでかける。遠回りしてここへ着いた、そしてこの地で、別離した。ここから先は「燕宋秦吳」と、北東西南の千里先を行ったり来たりしている。
そうなると、きっと手紙も詩のひとつおくってくれることもなく、飲み始めると酔いつぶれるほど呑んでいる。
どこかの海棠の花を開かせていることだろうし、長江のほとりには香草もしっとりと濡れているだろう、
どんなに思っていても、ただそこに佇んで待つだけだし、涙は溢れて濡れたまま、これだったら、今流行の馬にまたがってどこへでも、颯爽と走っていくことしかない。
(訳注)
上行杯二首 其一
1.(馬に乗り、遠出をし、離宮のあずまやで逢瀬を重ねたが、役目で、国中を駆け回るので、別れた。泣いて待っているより、又遠出をして新しい恋をする方がよい。)
2. 唐代以降、女性が馬に乗ることはごく一般的なことで、宮女たちが皇帝のお伴をして宮城の外に出る時はみな兵士の服装で馬に乗った。貴族の婦人が宮廷に入る時も騎馬姿で、「我国夫人 主恩を承け、平明(黎明)騎馬にて宮門に入る」(張祜「集霊台」)といったありさまだった。士大夫階級の婦人も常に騎馬で外出し、中には、街頭で「髻を露にして馳騎る」(『新唐書』車服志)者さえいた。宮女たちも皇帝のお供をして馬に乗り弓矢を携えて山野で狩りをした。「射生する宮女は紅妝を宿め、新しき弓を把り得て各おの自ら張る。馬に上る時に臨んで斉しく酒を賜わり、男児のごとく脆拝して君王に謝す」(王建「宮詞」)、「新鹿初めて放たれて兎は猶お肥え、白日 君王 内(内朝)に在ること稀なり。薄暮 千門 鎖さんと欲するに臨んで、紅赦 騎を飛ばして前に帰る」(張籍「宮詞」)。これらは、宮人たちが馬を駆って狩りをするさまを描いたものである。詩人たちが描いた、弓をしならせて鳥を射る宮中の才人の楓爽とした英姿は、次の通りである。
杜甫《哀江頭》「昭陽殿裏第一人,同輦隨君侍君側。輦前才人帶弓箭,白馬嚼齧黄金勒。
翻身向天仰射雲,一笑正墜雙飛翼。」昭陽殿裏 第一の人,輦(れん)を同じくし 君に隨(したが)ひて 君側に侍す。輦前の才人 弓箭(きゅうせん)を 帶び,白馬 嚼噛(しゃくげつ)す 黄金の勒(くつわ)。身を 翻(ひるがへ)して 天に 向ひ 仰(あふ)ぎて 雲を射れば,一笑 正(まさ)に堕(お)つ 雙飛翼。
哀江頭 杜甫 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 163
北方の民間の女性たちの多くは馬に乗り弓を射ることができた。荊南節度使の李昌夔の妻独孤氏(独孤は鮮卑系名族の姓)は、二千人の侍女をつれて夫とともに荊南(湖北省)に狩猟に行ったことがある。侍女たちはみな赤紫一色の衣裳であり、馬には錦の鞍をつけていた(佚名『大唐伝載』)。この軍装した女性たちの一団は、さぞかし颯爽として壮観だったことであろう。
それに、唐から宋にかけて、恋愛事情もかなり自由であった
唐代には遥か後世まで語り伝えられた多くの愛情物語が生れた。美しい少女倩娘は、従兄と愛しあっていたが父母は結婚を許さなかった。それで、倩娘の魂は身体から遊離して、遠くに行く従兄の後を追って行き、ついに幸せで円満な結婚に至るという話(陳玄祐『離魂記』)。ある多情の村の娘は郊外にピクニックにきていた科挙受験生の雀護にひと目惚れした。雀護が去った後、この村娘は恋いこがれ病気になって死んでしまった。ところが雀護が再びこの村にくると、彼女は生き返り、この意中の人と結婚したという話(『崔護』)。
この物語は「人面桃花」*という著名な成句を残すことになった。また、才色兼備の令嬢崔鴬鴬は、書生の張君瑞とたまたま出会って愛しあい、封建道徳の束縛と母親の反対を押しのけて西廂(西の棟)でこっそりと会っては情交を結んだ、というロマンチックな物語も生れた(元稹『蔦鴬伝』)。これは後世、ながく名作として喧伝されることになる戯曲『西廂記』 の原話である。これは中国古代の恋愛物語の典型ということができる。また、別の話であるが、美しくて聡明な官僚の家の娘無双は、従兄と幼い時から仲良く遊び互いに愛し合っていた。後に無双が家族の罪に連坐し宮中の婢にされると、この従兄は侠客に頼んで彼女を救い出し、二人はめでたく結婚したという話(薛調『劉無双伝』)。名妓李娃は、自分のために金と財産を使い果し、乞食に落ちぶれた某公子を救い、さんざん苦労して彼が名を成すのを助け、二人は白髪になるまで一緒に暮らしたという話(『李娃伝』)。妓女霞小玉は才子の李益を死ぬほど愛したが、李益は途中で心変りして彼女を棄ててしまった。小玉は気持が沈んで病気にかかり、臨終に臨み李益をはげしく恨んで失恋のため死んでしまったという話(蒋防『霍小玉伝』)。唐代には、こうした話以外に、人と神、人と幽霊、人と狐が愛しあう「柳毅伝書」、「蘭橋遇仙」など有名な物語がたくさん生れた。唐代の愛情物語は、中国古代のなかできわだっており、後代の戯曲、小説に題材を提供する宝庫となった。
愛情物語の中ばかりでなく、現実の生活の中でも、当時の労働する女性たちが自由に恋愛し夫婦となることは、どこでもわりに一般的に見られることであった。「妾が家は越水の辺、艇を揺らして江煙に入る。既に同心の侶を覚め、復た同心の蓮を来る」(徐彦伯「採蓮曲」)。あるいは「楊柳青青として 江水平らかに、邸が江上の唱歌の声を聞く。東辺に日出で西辺は雨、遣う是れ無暗(無情)は却って有晴(有情)」(劉禹錫「竹枝詞」)などと詠われている。これらは労働する女性たちの自由な愛情を描いている。彼女たちは長年屋外で働いていたので、男性との交際も比較的多かった。同時にまた、封建道徳観念は稀薄であり、感情は自然で自由奔放であったから、自由な恋愛はわりに多くみられた。一般庶民の家の娘は礼教の影響や束縛を受けることが比較的少なく、自由な男女の結びつきは常に、またどこにでも存在していたのである。
* 「人面桃花」 雀護が桃花の下に美女を見初め思慕の情を詠んだ詩の一句「人面桃花相映じて紅なり」 の一部分。いとしい人にもう会えない、という意。 |
こうしたことを前提に、この 孫少監光憲の詩を読むとまた違った味わいが生じてくる。
3. 唐の教坊の曲名。『花間集』には四首所収。いそう孫光憲の作は二首収められている。単調三十八字、十句二平韻六仄韻、6❸④❼ ❹ 3❷❷④の詞形をとる。
上行盃二首 其一
草草離亭鞍馬,從遠道,
此地分衿,燕宋秦吳千萬里。
無辭一醉。
野棠開,江艸濕。
佇立,沾泣,征騎駸駸。
●●△○○● △●●
●●△○ △●○○○●●
○○●●
●○○ ○●●
●● △● ○△○○
草草離亭鞍馬,從遠道,此地分衿,燕宋秦吳千萬里。
草草は伸びているころ、離宮のあずまやに馬に鞍をつけ行楽にでかける。遠回りしてここへ着いた、そしてこの地で、別離した。ここから先は「燕宋秦吳」と、北東西南の千里先を行ったり来たりしている。
4. 燕宋秦吳 この詩では北東西南の方向を指すもの。戦国七雄”は、韓・魏・趙・燕・斉・楚・秦の戦国時代に称王した列国を指しているが
無辭一醉。
そうなると、きっと手紙も詩のひとつおくってくれることもなく、飲み始めると酔いつぶれるほど呑んでいる。
野棠開,江艸濕。
どこかの海棠の花を開かせていることだろうし、長江のほとりには香草もしっとりと濡れているだろう、
佇立,沾泣,征騎駸駸。
どんなに思っていても、ただそこに佇んで待つだけだし、涙は溢れて濡れたまま、これだったら、今流行の馬にまたがってどこへでも、颯爽と走っていくことしかない。