スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Welcome to my blog
2018年4月14日 | の紀頌之"6"つの校注Blog | ||||
李白詩 | 韓愈詩 | 杜甫詩 | 花間集 | 玉臺新詠 | 古代史女性論 |
| ||||||||
2018年4月14日 | の紀頌之"6"つの校注Blog | |||||||
10年のBLOGの集大成 | | |||||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 | ||||||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor | 749年 6-2《「胡關饒風沙」詩(古風五十九首之十四 -#2)(卷二(一)一一八)》漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog 10499 | |||||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor | 807年-10 元和二年40歳《答馮宿書》〔#03(§1-3)〕Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之Blog10500 | |||||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor | | | | |||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog | ||||||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor | | |||||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 | ||||||||
花間集 訳注解説 (12)回目《孫光憲【字解集】-12・酒泉子三首 ・清平樂二首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10509
孫光憲【字解集】-12・酒泉子三首 ・清平樂二首
| ||
| 花間集 巻八 孫光憲 (5) | |
|
酒泉子三首其一
空磧無邊,萬里陽關道路。馬蕭蕭,人去去,隴雲愁。
香貂舊制戎衣窄,胡霜千里白。綺羅心,魂夢隔,上高樓。
酒泉子三首其二
曲檻小樓,正是鶯花二月。思無憀,愁欲絕,鬱離襟。
展屏空對瀟湘水,眼前千萬里。淚掩紅,眉斂翠,恨沉沉。
酒泉子三首其三
斂態䆫前,裊裊雀釵拋頸。鷰成雙,鸞對影,耦新知。
玉纖澹拂眉山小,鏡中嗔共照。翠連娟,紅縹渺,早粧時。
清平樂二首其一
愁腸欲斷,正是青春半。連理分枝鸞失伴,又是一場離散。
掩鏡無語眉低,思隨芳艸凄凄。憑使東風吹夢,與郎終
清平樂二首其二
等閑無語,春恨如何去?終是疎狂留不住,花暗柳濃何處。
盡日目斷魂飛,晚䆫斜界殘暉。長恨朱門薄暮,繡鞍驄
【字解集】酒泉子三首
酒泉子三首其一
1. (西域を守る兵士たちは行ったら行ったきり帰って来ることは難しい、残された者たちがどんな思いをしていても間には高い山があり、砂漠があり、万里の長城が隔てているのだ。)
2. 【解説】孫光憲はその残された詩は客観視して詠じられたものが多い。ここでも宴席から、行ったことのない西域、玉門観の更に西の陽関を想像し従軍兵士の思いを詠う。妻が出征した夫を思う雰囲気を感じさせて事態感を出している。教坊曲は吟じたり、それを聞いているものは全く実感のない人たちを前提にして作られるものであるから、いかに万人受けするかということが重要である。そうした意味でも孫光憲は客観的な目線を送っている。
3. 【構成】『花間集』には孫光憲の作が三首収められている。双調四十字、前段十九字五句二仄韻一平韻、後段二十一字五句三仄韻一平韻で、④❻3❸③/⑦533③の詞形をとる。ちなみに溫庭筠、韋荘は孫光憲と同じ詞形で、張泌、牛嶠は④❼3❸③/⑦733③の詞形をとる。
空磧無邊,萬里陽關道路。
砂漠に空しく石ころを防塁として果てしなく続いている、万里の先にある西域の陽関への道路はつづく先に兵士はいる。
4. 空墳空漠とした石ころ砂漠。
5. 陽閑関門の名。今の甘粛省敦燈の西南。玉関の南にあったので陽閑と言った。
〔9、〕陽関(ようかん):盛唐の詩人・王 維の詩で知られる陽関。
王維『送元二使安西』
渭城朝雨潤輕塵、 客舎青青柳色新。
勧君更盡一杯酒、 西出陽關無故人。
(元二の安西に使するを送る)
渭城の朝雨 軽塵を潤し、客舎青青柳色新たなり。
君に勧む更に盡くせ一杯の酒、西のかた陽關を出ずれば故人無からん。
陽関の烽火台
陽関は甘粛省敦煌市の西南70キロにあり、古代シルクロードの関所である。前漢に関所がおかれ玉門関の南(陽)にあったこと からこの名がある。玉門関と並んで西域交通の門戸であった。前漢時代は陽関都尉の治所であり、魏晋時代は陽関県が置かれた。
唐代には寿昌県がおかれた。宋・元代以後は西方との陸路交通がだんだんと衰退し、関所も廃棄された。
馬蕭蕭,人去去,隴雲愁。
そこに至る天に続く道は馬でさえヒューヒューとくるしくて嘶き、人は行き去り、帰ることなく行き去る、隴山にかかる雲はこんな悲しい出来事を見ている。
6. 粛粛 馬の斯き声の形容。
7. 隴雲愁 西への道は天に続く、天日への道であること。そこに続く道は杜甫の「兵車行」に述べられており、隴西から過酷な峠を抜ける様子も「前出塞九首」「後出塞五首」に述べられており、隴山に懸かる雲はそのすべてを見ている。
香貂舊制戎衣窄,胡霜千里白。
西域を守る兵士は貂【てん】の防寒軍服が誰かの御下がりであろうが、古着の継ぎはぎだらけであろうと、この地は千里にわたり異民族の攻め寄るところであり極寒の霜は白く凍りつくので必要不可欠の服なのだ。
8. 香貂舊制戎衣窄 貂の革製の昔誰かが作ったもので出征する際に持たされた軍服は体に少々きつくても必要なものだ。香貂は貂が極寒の冬には形が古かろうが、大きさがあって居なくても寒さをしのぐうえで威力を発揮して素晴らしいというほどの意味、美称。
綺羅心,魂夢隔,上高樓。
美しい綺羅の衣を着た女がどんなに兵士のことを思っていても、どんなに夢に見て思おうと、それは隴山と砂漠の防塁に隔てられて届きはしない。高楼に上って西の空を臨んでいることだろう。
9. 綺羅心 美しい綺羅の衣を着た女の心。
10. 魂夢隔 ここは夢魂が空磧、萬里、陽關、道路、隴雲に隔てられてとても届くはずがないというものである。
11. この三句を故郷にいる妻の言葉としている解釈もあるが、間違い。この三句は男目線の言葉であり、孫光憲のものの見方である。
酒泉子三首其二
1.(又春になり、久方ぶりに高楼にあがって眺めると春の盛りであった。気分がよくなり閨に戻って屏風を広げると古代の舜帝を追って旅をした瀟水と湘水の、二神の絵が出てくると前にもまして心がふさがれる)
2.『花間集』には孫光憲の作が三首収められている。双調四十字、前段十九字五句二仄韻一平韻、後段二十一字五句三仄韻一平韻で、④❻3❸③/⑦533③の詞形をとる。ちなみに溫庭筠、韋荘は孫光憲と同じ詞形で、張泌、牛嶠は④❼3❸③/⑦733③の詞形をとる。
曲檻小樓,正是鶯花二月。
閨から出て渡り廊下の欄干に沿って小さめの楼閣に来て見ると、まさに盛春真っただ中の鶯は囀り花は満開の二月の景色に変わっている。
3. 曲檻 閨は奥まったところにあるのでそこから樓閣までにある欄干のある廊下。
4. 小樓 多くくない楼閣。
5. 鶯花 鶯は囀り花は満開である。
6. 二月 盛春真っただ中の二月の景色に変わっている。閨にいると暦は二月であっても季節感がないので、この言い方になる。
思無憀,愁欲絕,鬱離襟。
晴れやかに気持ちになって何にもおもいでボーとしている。これで愁いに思ったりすることから立ち直ることが出来るだろう。憂欝の底とは縁が切れる。
7. 無憀 ・何もしないでボーっとする。顧夐『河傳三首 其三』「棹舉,舟去,波光渺渺,不知何處,岸花汀草共依依,雨微,鷓鴣相逐飛。天涯離恨江聲咽,啼猿切,此意向誰說。倚蘭橈,無憀。魂消,小爐香欲焦。」13-9《 河傳三首 其三 》顧太尉敻(顧夐【こけい】)五十五首Ⅻ唐五代詞・『花間集」Gs-461-13-(9) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3852
・心が晴れやかにならない。悲しんだり、恨んだりすることはない。牛希濟『臨江仙七首 其三』「渭闕宮城秦樹凋,玉樓獨上無憀。含情不語自吹簫,調情和恨,天路逐風飄。何事乘龍入忽降,似知深意相招。三清攜手路非遙,世間屏障,彩筆劃嬌饒。」10 -7 臨江仙七首其三 牛學士希濟(牛希濟)ⅩⅫ唐五代詞・「花間集」 Gs-404-10-#7 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3567
展屏空對瀟湘水,眼前千萬里。
閨に帰って、雰囲気を変えようと屏風を広げて見ると瀟水と湘水の水の神の絵に空しく対峙することになる。絵ははるか千里万里を越えて行くものである。
◎瀟湘水 娥皇と女英の二人の女神からなる洞庭湖から湘江、瀟水にかけての地域の絵が描かれている。
8. 眼前千萬里 当時の女性は基本的に閨から出ることはないので、絵を見て千里万里を行くことが出来たら、あの人を探して歩けるだろうというほどの意味になる。
淚掩紅,眉斂翠,恨沉沉。
女はこの部屋から出ることはないが絵のように千里万里行くことが出来たらと思うと涙はあふれ、紅色の頬をおおいつくし、緑の蛾眉の間の額にはしわを寄せている、また怨みに思う気持ちは深く沈んでゆく。
9. 紅 頬の琴、転じて化粧をした顔。
10. 眉斂翠 緑の蛾眉の間の額にはしわを寄せることをいう。
11. 沉沉 ](1) (水中に)沈む,水没する.【反】浮(2) (抽象的事物について)抑える,鎮める.沉不住气怒りを抑えられない.(3) 《方》休む,休息する.━[形](1) (重量が)重い,目方のある.(2) 程度が大きい,甚だしい.
薛昭蘊『浣溪紗八首 其四』
握手河橋柳似金,蜂鬚輕惹百花心,蕙風蘭思寄清琴。
意滿便同春水滿,情深還似酒盃深,楚煙湘月兩沉沉。
手を握りあったのは河橋のたもとの柳が金のように芽吹き繁る下でした。蜂はその鬚でもって、輕やかに百花の芯に惹かれ、飛び回るのです。花のかおりが風に乗って吹いて来て、そのなかの蘭のはなに思いよせると、いつのまにか清がしい琴の音に寄ってしまうのです。
あの人への思いは胸いっぱいであり、ちょうど今、川いっぱいの春の増水とおなじのようなのです,あのひとのおもい、やさしさはとても深く、だから、また、酒盃をいっぱいに何度も注いでくれることのようでした,楚の巫女と皇帝の化身である靄、カスミが漂い、舜の後を追って湘水に身を投げた娥皇と女英が月に化身している,そのふたつの思いは、やがて沉沉とおさまっていくものです。
9 6 浣溪紗八首 其四 (薛昭蘊)薛侍郎昭蘊ⅩⅫ唐五代詞・「花間集」 Gs-382-9-#6 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3457
酒泉子三首其三
1.(若くて美しい女を愛おしくかわいがる姿を詠う。)
2. 『花間集』には孫光憲の作が三首収められている。双調四十字、前段十九字五句二仄韻一平韻、後段二十一字五句三仄韻一平韻で、④❻3❸③/⑦533③の詞形をとる。ちなみに溫庭筠、韋荘は孫光憲と同じ詞形で、張泌、牛嶠は④❼3❸③/⑦733③の詞形をとる。
斂態䆫前,裊裊雀釵拋頸。
服の乱れをまとめて窓際に近寄っていく、首を投げ出すように振り返ると、孔雀の簪がゆらゆら揺れる。
3. ・裊裊【嫋嫋じょうじょう】①. なよなよとして風情のあるさま。しなやかなさま。たおやかなさま。②. 音や声が細く長く続くさま。
4. ・拋 (1) 投げる,ほうる抛球球を投げる.(2) 捨て去る,置き去りにする抛下妻子儿女妻子を捨て去る.投げ売りする.抛光 つや出しをする,研磨する.
鷰成雙,鸞對影,耦新知。
それからは燕が二人並ぶように、鸞とりが二つの影をかさねるように、二人が結合してあたらしい愛を知るのである。
5. ・纖 1 ほそい。こまかい。「繊維・繊細・繊繊・繊毛」2 繊維。
6. ・耦 二人が並んで耕す.耦合:カップリング,結合.
玉纖澹拂眉山小,鏡中嗔共照。
繊細で奇麗な白い肌は輝いて幾度となく波のように揺れ払うように動く、この時にはきれいだった眉も色薄く小さくなっている。それに気がついて鏡を取り出し、見ようとするとあの人が顔を乗り出して鏡の中に伴に移されてしまい見えないから怒ったりする。
7. ・澹拂 風や波によってゆったりと動き、払うように動く。
8. ・嗔 怒る 嗔怪 怒って責める.
翠連娟,紅縹渺,早粧時。
眉を緑にうつくしく連なって書き直し、頬紅は微かではっきりしないほどに着けてみる。どちらにしても化粧直しは早くしないといけないと思う。
9. ・娟 美しい,麗しい娟秀麗しい.娟媚姿が素晴らしい.
10. ・縹渺 1 広くはてしないさま。「―たる雪の広野を隔てて」〈鏡花・註文帳〉2 かすかではっきりとしないさま。
【字解集】清平樂二首
清平樂二首其一
1. (春も盛りというのに毎日愁いの思いで過ごすけれどいっそ風に吹かれてあの人のもとに飛んでいきたいと詠う。)
2. 『花間集』には孫光憲の作が二首収められている。双調四十六字、前段二十二字四句四仄韻、後段二十四字四句三平韻で、❹❺❼❻/⑦⑥7⑥の詞形をとる。
愁腸欲斷,正是青春半。
牡丹の咲く春が訪れても愁いに思う気持ちが続きどうしてもこれを断ち切りたいと思う。というもの今春の盛り、女だってまだその若さを誇っている。
3. 欲断 今にも〜心が折れそうだ。~のことを断絶したい。女は閨にこもっているものというのがこの時代の当たり前のこと。男がここでは詩題からも高貴な男が春を迎えたのに帰ってこない。毎日思い続けていることで、これをやめなければいけないと思っていることをいう。顧夐『臨江仙三首 其二』「幽閨小檻春光晚,柳濃花淡鶯稀。舊歡思想尚依依,翠嚬紅斂,終日損芳菲。何事狂夫音信斷,不如梁鷰猶歸。畫意深處麝煙微,屏虛枕冷,風細雨霏霏。」13-336《臨江仙三首 其二》顧太尉敻(顧夐【こけい】)五十五首Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-519-13-(336) 花間集 巻第七漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4142
4. 青春半 旧暦二月を指、春の半ば、と女自身はまだ若いことをいう。五行思想で春の色は青に配当されるので春を青春と言う。また旧暦では一月、二月、三月が春で、春の半ばは二月に当たる。
連理分枝鸞失伴,又是一場離散。
おおきな幹の木が二つの幹に別れたといい、鸞鳥の片割れが死んだという、これらのことは普通にある一場面のことで女にとっても別れを覚悟しなければいけないのだ。
5. 連理 株を異にする樹の枝幹がつながって一体化したもの。もともと吉祥の兆しであったが、後には睦まじい男女、夫妻の比喩として用いられるようになった。
掩鏡無語眉低,思隨芳艸凄凄。
帰ってこない人を待つのに化粧を直す気にもなれず、鏡を覆いかくす、だれと言葉を交わすわけでもなく心は暗く眉も下がってしかめ顔になる、あの人はきっと芳しい春の草がシュッシュッと伸びるようなうら若き女のもとで過ごしていると思ってしまう。
6. 芳艸凄凄 かんばしい香りの草が茂っているさま。 旅立った男が旅先で春草(女)に心奪われて帰って来ないことをいう。花間集では「芳草」を美人に喩えるのは常套手段。溫庭筠『菩薩蛮 其七』の「玉樓明月長相憶,柳絲裊娜春無力。門外草萋萋,送君聞馬嘶。畫羅金翡翠,香燭銷成淚。花落子規啼,綠窗殘夢迷。」
『菩薩蠻 七』温庭筠 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-7-1-#7 花間集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1644
『酒泉子』四首(一)温庭筠 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-21-3-#1 花間集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1700
孫光憲『後庭花二首其二』 「石城依舊空江國,故宮春色。七尺青絲芳草綠,絕世難得。玉英凋落盡,更何人識,野棠如織。只是教人添怨憶,悵望無極。」
14-364《後庭花二首其二》孫光憲(24)Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-547-14-(364) 花間集 巻第八 (四十八首)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4282
凄凄】とは。意味や解説。[形動タリ]1 寒く冷たいさま。寒々とものさびしいさま。また、涼しいさま。「―たる微陽のまへ、遠路に臨んで眼(まなこ)をきはむ」〈平家・五〉2 雨雲のわくさま。蕭の用語解説 - [音]ショウ(セウ)(呉)(漢)1 草の名。ヨモギの一種。「蕭艾(しょうがい)」2 ものさびしい。「蕭蕭・蕭条・蕭然」蕭条】とは。意味や解説。[ト・タル][文][形動タリ]ひっそりともの寂しいさま。「―
憑使東風吹夢,與郎終日東西。
おんなはこの春の風に吹かれるに任せてあの人のもとに夢のように飛んでゆくことができれば、あの檀郎と一緒になって一日中、東へ西へ、春から秋へと一年中、過ごすことが出来るというものだ。
7. 憑使 頼る、よすがにすることができれば。憑 【ヒョウ・つく】1 よりかかる。頼みにする。よりどころ。2 霊がのり移る。つく。
8. 東風吹夢 【胡蝶の夢】(こちょうのゆめ) [荘子斉物論](荘子が夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶との区別を忘れ たという故事から)現実と夢の区別がつかないこと。
9. 與郎終日東西 一日中、あなたが東に行けば一緒に東に行き、西に行けば一緒に西に行き、東は春、西は秋、すなわち、一年中。
10 ・郎 劉郎、阮郎 別れ去る愛しい男。仙桃を味わった浦島太郎のような人物である劉晨=劉郎である夢心地の状態にある男、何年も訪れてくれなくなっているのでこのようにいう。12年もたっていることと、全く景色が変わって、ここにいる女を含めみんなが全く変わっていたというものだ。 劉禹錫『再遊玄都觀』「百畝庭中半是苔,桃花淨盡菜花開。種桃道士今何歸,前度劉郞今又來。」○阮郎 別れ去って久しく帰らぬ愛しい男。後漢の劉展、阮肇は天台山に薬草を採りに入り、道に迷って仙女に出合い、しばらくともに暮らした。しかし家のことが思い起こされ、帰ってみると、既に数世が過ぎ、見知った人は誰もいなかった。そこで再び山に尋ね入ったが、仙女を探し当てられなかったと言う。以来、阮郎、劉部は、別れ去る男や別れ去って久しく帰らぬ愛しい男を指すようになった。・檀郎/安仁/潘郎 晋の潘岳のあざな。彼は美男子であり、詩人であったが、妻の死にあい「悼亡」の詩三首を作った。後世、妻の死をなげいた模擬作が多く作られた。潘岳の幼名が檀奴だったので、「檀郎」は夫や恋い慕う男を意味する。・潘岳:安仁。滎陽(けいよう)中牟(河南省)の人。陸機と並ぶ美文の文学の大家で,錦を敷きのべたような絢爛(けんらん)たる趣をたたえられた。ことに人の死を悼む哀傷の詩文を得意とし,亡妻への尽きぬ思いをうたった〈悼亡詩(とうぼうし)〉3首はよく知られる。絶世の美男として,また権門の間を巧みに泳ぎまわる軽薄才子として,とかく話題にこと欠かなかった。八王の乱の渦中で悲劇的な刑死を遂げた。
『甘州子五首其三』 「曾如劉阮訪仙蹤,深洞客,此時逢。綺筵散後繡衾同,款曲見韶容。山枕上,長是怯晨鐘。」
13-12《甘州子五首其三》顧太尉敻(顧夐【こけい】)55首 Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-465-13-(12) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3872
和凝『天仙子二首』其二「洞口春紅飛蔌蔌,仙子含愁眉黛綠。阮郎何事不歸來,懶燒金,慵篆玉。流水桃花空斷續。天仙子二首 其二 和學士凝(和凝【わぎょう】)二十首ⅩⅫ唐五代詞・「花間集」情けの強い男を「潘郎」といい、劉郞、阮郎、檀郎、安仁など色町の女が男をそう呼んだ。
劉禹錫『再遊玄都觀』
百畝庭中半是苔,桃花淨盡菜花開。
種桃道士今何歸,前度劉郞今又來。
再遊玄都觀 本文 劉禹錫 薛濤関連 唐五代詞・宋詩 薛濤-239--#95 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2742
白居易『贈薛濤』
蛾眉山勢接雲霓,欲逐劉郎北路迷。
若似剡中容易到,春風猶隔武陵溪。
贈薛濤 白居易 全唐詩 巻462 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-131--# 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2202
牛嶠『女冠子 其三』
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。
明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
醮壇春艸綠,藥院杏花香。
青鳥傳心事,寄劉郎。
女冠子四首 其三 牛嶠 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-316-5-#57-(7) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3127
牛嶠『夢江南二首 其二』
紅繡被,兩兩間鴛鴦。
不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。
夢江南二首 其一 牛嶠【ぎゅうきょう】 ⅩⅫ唐五代詞、「花間集」 Gs-319-6-#6 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3142
温庭筠 『思帝郷』
花花、満枝紅似霞。
羅袖画簾腸断、阜香車。
廻面共入閑語、戦箆金鳳斜。
唯有阮郎春尽、不帰家。
思帝郷 温庭筠 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-303-5-#57 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3062
牛嶠『夢江南二首其二』
紅繡被,兩兩間鴛鴦。
不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。
江南二首 其一 牛嶠【ぎゅうきょう】 ⅩⅫ唐五代詞、「花間集」 Gs-319-6-#6 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3142
清平樂二首其二
1. (朝、馬だけ出て行って、役所に行っている間も日がな一日何にもしないで過ごし、今夜は帰ってくれるかと思っていたら馬だけが帰ってきたという男を待つ女を詠う。)
2. 『花間集』には孫光憲の作が二首収められている。双調四十六字、前段二十二字四句四仄韻、後段二十四字四句三平韻で、❹❺❼❻/⑦⑥7⑥の詞形をとる。
3. 【解説】 この時代の高貴な男が女を求めるとすれば、宮女、官妓、姫妾、愛妾、愛娼、寡婦、女尼、女冠、巫女、などとの遊びということになる。この詩の女主人公は少し女盛りを過ぎたあたりの女性であろう。
一日中、男の帰りを待ち望んで眺め尽くして魂も抜け去ってしまったこと、そして恨めしいのは、いつも夕暮れになると、帰って来るのは馬だけであることを訴える。馬だけが帰るというのは、男は帰らず、馬番(多く童僕)だけが馬を連れて帰って来たことを言う。女とはそうして待っているものだと孫光憲は言うのである。
等閑無語,春恨如何去?
今日もやることもやりたくなくて押し黙ったまま時を過ごす、待ち望んだ春なのに、春も盛りというのに、春の恨みをどうすれば消せるのか。
4. 等閑 なすべきことをないがしろにする。
終是疎狂留不住,花暗柳濃何處。
あのお方は春だからと引き留めてもやっぱりそそくさと強引に出て行く、花が咲いている庭の奥まったところの女なのか、柳並木の鬱蒼と茂った花街のあたりなのか、何処に行っているのか、判りはしない。
5. 終是 結局のところ。
6. 疎狂 そそっかしく、ひどく常識にはずれていること。 ここは朝廷の高官であるから夕刻までに帰って来るけれどそそくさと家を又出てゆくこと。
花暗柳濃 花暗:花が咲いている庭の奥まったところ。柳濃:柳並木の鬱蒼と茂ったあたり。花街にも何人かの囲った女妓がいることを示す。
7. 留不住 引き留めることができない。
盡日目斷魂飛,晚䆫斜界殘暉。
一日中、眺め尽くして見るのも嫌になり、やるせない思いもどこかにやるよりないのだ、窓を斜めにくぎる夕日の光は今夜の「明」と「暗」を示唆するものなのだ。
8. 斜界殘暉 夕日の光が明暗を分ける様子をいう。ここではいったん帰ってきてからのそのまま家にいて夜を一緒に過ごす「明」なのか、すぐに他の女のもとに行ってしまう「暗」なのか、ということをイメージさせる。
長恨朱門薄暮,繡鞍驄馬空歸。
この長い夜中、恨めしい気持ちでずっと過ごすのか、黄昏時のこの屋の朱塗りの門から、見慣れた刺繍の飾った鞍を置く驄馬だけがやっぱり空しく帰ってきたのだ。
9. 長恨 夕方出て行った男に秋の夜長を一晩中どうして過したらよいのかという恨み心を抱く。この時代の女性に嫉妬心を現代の女性と比較すると極めて薄いものである。一夫多妻制であることが現代の倫理観とまったく異なるのであって、女性は性の道具、女卑、の前提のもとに恨むことさえしてはいけないのである。男性の方も罪の意識はないというのが基本である。したがってここでは男目線の詩であるから、どういう状態であっても女性が自分のことだけを愛してくれているという前提のもとに、この夜ひとりで過ごす女性の心情を「」という語で表現するのである。この「長」を“つねに”と読ませるのは間違い。
10. 朱門 身分の高い顕官の邸。正門を通るのはこの屋の主人。① 朱塗りの門。 ②《門を朱塗りにしたところから》富貴の人の家。家屋は南を正門とし、高貴の人はその邸の門を朱色に塗った。杜甫『自京赴奉先縣詠懷五百字』「朱門酒肉臭、路有凍死骨。」このように赤い御門の富貴の者には酒や肉が贅を尽くしてあまったものが腐敗臭をだしているが、そのそばの路傍には凍えて死んでいる人の骨が横たわっているのである。
薛濤『燕離巢』「出入朱門未忍拋,主人常愛語交交。銜泥穢污珊瑚枕,不得梁間更壘巢。」(朱門に出入して 未だ拋【なげう】つに忍びず、主人 常に愛す 語 交交なるを。泥を銜んで 珊瑚の枕を 穢汚す、梁間 更に巣を壘するを 得ず。)
十離詩十首 燕離巢 薛濤 唐五代詞・宋詩 薛濤-184-56-#44 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2467
11. 繡鞍驄馬空歸 立派な鞍を置いた青白毛の馬だけが空しく帰って来る。ここでは主人のお供として出かけた馬番だけが馬を連れて帰って来たことを意味する。○驄馬 青白色の馬。
「時俗造次那得致,雲霧晦冥方降精。」此の種類の馬は世俗の人がほしいからとしてあわただしく得ようとしてできるものか、このような馬は、雲や霧がとざして真っ暗という様な時はじめて天が精気を降してこの馬を下界へ送りくださるものである。
驄馬行 杜甫 : kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 誠実な詩人杜甫特集 102