花間集 訳注解説 (205)回目張泌 《巻四32 浣渓沙十首 其六》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8798
花間集 訳注解説 (205)回目張泌 《巻四32 浣渓沙十首 其六》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8798
(寵愛を失い、行事などにも呼ばれなくなって初めて、妃嬪の立場の悲しさくるしさを認識するもの)
使わない枕、障子、香炉の火もたたらのようにかたまったまま、そして、刺繍の垂れ幕も使わなくなってしまった。恋慕の思いのまま終日過ごす日々は二年になる。それでも、杏の花に時期の行事、中秋節にも呼ばれなくなって初めて妃嬪の将来を理解する。天上界といわれる天子の寵愛の行動は、寵愛を失うという人間界の現実、天子の心は、何処に去って行ってしまったのか、だから楽しく過ごした出来事は、あらたには夢でしか再びあうことはできない、「朝雲暮雨」日暮れてくれば微かな雨となって簾の中にいるだけで、歳を重ねてゆくだけである。
| | |
| 花間集 巻四 | |
| | |
原始時代の母権制がその歴史的使命を果し、その寿命が尽きた時、「男尊女卑」は誰も疑うことのない人の世の道徳的規範となった。エンゲルスは『家族私有財産及び国家の起源』において、この歴史的変化について「女性にとって世界史的意義を有する失敗」といった。この失敗はおよそ「逃れられない劫難」 であり、これはまた人々にいささかの悲しみを感じさせずにはおかなかった。
なぜならそれはずうっと数千年間も続いたのであるから。その時から、中国の人口の半分を占める女性たちは、未来永劫にわたって回復不可能な二等人となり、二度と再び他の半分である男性と平等になることはなかった。かくして、男を生めば「弄璋」(璋をつかむ)といい、女を生めば「弄瓦」(瓦【いとまき】をつかむ。古代、女子が生れると糸巻を与える習慣があった)といった。そこで、「婦は服するなり」「婦人は人に伏すなり」ということになり、「女子と小人(奴僕)は養い難し」とか、「三従四徳」を守れとか、「餓死しても小事であり、貞節を失うことの方が大事だ……」といった価値観が生れた。
中国の女性は、数千年間もこのような哀れな境遇の中でもがき苦しんだのである。ずっと後の今世紀初頭になって、民主革命(辛亥革命)のかすかな光が彼女たちの生活にさしこみ、こうした状況に初めてわずかばかりの変化が生れたのであった。
三従四徳 |
女は幼い時は父に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従うという三従を守り、婦徳、婦言、婦容、婦功の四つの徳を持たねばならない、という儒教の教え。 |
唐代三百年間の女性たちは、この数千年来低い地位に甘んじてきた古代女性たちの仲間であった。
彼女たちは先輩や後輩たちと同じように、農業を基本とする男耕女織の古代社会において、生産労働で主要な位置を占めず、経済上独立できなかった。この点こそ、付属品・従属物という彼女たちの社会的地位はどの王朝の女性とも変わらない、という事態を決定づけたのである。しかしながら、唐代の女性たちは前代や後代の女性たちと全く同じだというわけでもなかった。先学はかつて次のように指摘したことがある。「三千年近い封建社会の女性に対する一貫した要求は、貞操、柔順、服従にはかならず、例外はきわめて少なかった。もし例外があるとすれば、それは唐代の女性たちにはかならない」(李思純「唐代婦女習尚考」『江村十論』、上海人民出版社、一九五七年)。筆者は、さらに一歩進めて次のように言うことができると思う。唐代の女性は中国古代の女性たちの中でわりあい幸運な部類であったと。なぜなら、彼女たちは他の王朝、とりわけ明清時代という封建末期の女性たちに比べると、社会的地位はあれほどまでに卑賎ではなく、また蒙った封建道徳の束縛と圧迫もやや少なめであり、まだ比較的多くの自由があった。
三百年間も続いた大唐帝国は、まさに輝ける封建時代の盛世にへり、封建道徳も後世のように厳格で過酷な段階にまでは発展していなかったからである。封建支配者が人々の肉体と精神を禁縛する手段としての封建道徳は、もともと支配者の必要に従って一歩一歩発展してきたものである。支配者というものは、いつだって世も末になればなるほど、人々の頭脳、身体、七情六欲を、女性の足とともに取り締まる必要があると感じるようになり、封建道徳もまた彼らのこうした感覚が日ましに強まるにつれ、いよいよ厳格に、かつ周到になっていった。
七情六欲 |
『礼記』 の記載にある喜、怒、哀、催、愛、悪、欲の七情と、生、死、耳、目、口、鼻の六つから発する欲。 |
先秦時代(秦の始皇帝以前の時代)から唐代以前まで、どの時代にも常に女道徳を称揚する人がいたけれども、大体において支配者たちはまだそれほど切迫した危機感がなかったので、女性に対する束縛もそれほど厳重ではなく、彼女たちもまだ一定の地位と自由をもっていた。ただ宋代以降になると、支配者たちは種々の困難に遭遇し、自分に対して日ごとに自信を喪失したので、道徳家たちはそこで始めて女性に対するしつけを厳格にするようになった。
花間集 張泌 《浣溪沙十首》 |
浣溪沙十首其一 |
鈿轂香車過柳堤,樺煙分處馬頻嘶,為他沉醉不成泥。 |
花滿驛亭香露細,杜鵑聲斷玉蟾低,含情無語倚樓西。 |
(浣溪沙十首 其の一) |
浣溪沙十首其二 |
馬上凝情憶舊遊,照花淹竹小溪流,鈿箏羅幕玉搔頭。 |
早是出門長帶月,可堪分袂又經秋,晚風斜日不勝愁。 |
(浣溪沙十首其の二)馬上 凝情 舊遊を憶い,照花 淹竹 小溪の流れ,鈿箏 羅幕 玉として頭を搔く。早に是こに出門 月も長帶たり,堪える可し 袂を分ち 又た秋も經るを,晚風 斜日 愁に勝らず。 |
浣溪沙十首其三 |
獨立寒堦望月華,露濃香泛小庭花,繡屏愁背一燈斜。 |
雲雨自從分散後,人間無路到仙家,但憑魂夢訪天涯。 |
(浣渓沙 十首 其の三)独り寒堦【かんかい】に立ちて 月華を望む、露 濃く 香り 泛く 小庭の花、繍屏【しゅうへい】に 愁い背きて 一灯 斜めなり。雲雨 分散してより後、人間 路の仙家に到る無く、但だ魂夢を憑【たの】みて 天涯を訪ぬ。 |
浣溪沙十首其四 |
依約殘眉理舊黃,翠鬟拋擲一簪長,暖風晴日罷朝粧。 |
閑折海棠看又撚,玉纖無力惹餘香,此情誰會倚斜陽。 |
(浣溪沙十首 其の四)約に依り眉を殘し舊黃を理し,翠鬟【すいかん】拋擲【ほうてき】一簪【いちしん】長じ,暖風 晴日 朝粧を罷む。閑にして海棠を折り 看 又た撚じ,玉纖 力無く 餘香に惹かる,此の情 誰れに會うのか 斜陽に倚る。 |
浣溪沙十首其五 |
翡翠屏開繡幄紅,謝娥無力曉粧慵,錦帷鴛被宿香濃。 |
微雨小庭春寂寞,鷰飛鶯語隔簾櫳,杏花凝恨倚東風。 |
(浣渓沙 十首 其の五)翡翠 屏開き 繡幄【しゅうあく】の紅,謝娥 力無く 曉粧の慵,錦帷 鴛被 宿香濃く。微雨 小庭 春 寂寞たり,鷰飛 鶯語 簾櫳を隔ち,杏花 凝恨 東風に倚る。 |
浣溪沙十首其六 |
枕障燻鑪隔繡幃,二年終日兩相思,杏花明月始應知。 |
天上人間何處去,舊歡新夢覺來時,黃昏微雨畫簾垂。 |
(浣渓沙 十首 其の六)枕障 燻鑪 繡幃を隔つ,二年 終日 兩つながら相い思い,杏花 明月 始めて應に知る。天上 人間 何處に去り,舊歡 新夢 時に來るを覺ゆ,黃昏 微雨 畫簾垂る。 |
浣溪沙十首其七 |
花月香寒悄夜塵,綺筵幽會暗傷神,嬋娟依約畫屏人。 |
人不見時還暫語,令纔拋後愛微嚬,越羅巴錦不勝春。 |
(浣渓沙 十首 其の七)花月 香り 寒く 夜塵 悄まり、綺筵の幽会 傷神を暗にし、嬋娟 依約として画屏の人。人 見ざる時 還た暫く語り、纔かに拋たしむるの後 愛みて微かに嚬み、越羅、巴錦も春に勝えず。 |
浣溪沙十首其八 |
偏戴花冠白玉簪,睡容新起意沉吟,翠鈿金縷鎮眉心。 |
小檻日斜風悄悄,隔簾零落杏花陰,斷香輕碧鏁愁深。 |
(浣渓沙 十首 其の八)偏戴 花冠 白玉の簪,睡容 新起 意沉吟,翠鈿 金縷 鎮眉心。小檻 日斜 風悄悄たり,簾を隔てて零落 杏花の陰,斷香 輕碧 鏁愁深。 |
浣溪沙十首其九 |
晚逐香車入鳳城,東風斜揭繡簾輕,慢迴嬌眼笑盈盈。 |
消息未通何計是,便須佯醉且隨行,依稀聞道大狂生。 |
(浣渓沙 十首 其の九)晚 香車を逐い 鳳城に入る,東風 斜に揭げ 繡簾輕し,慢く迴り 嬌眼 笑み盈盈【えんえん】たり。消息 未だ通わず 何ぞ是を計る,便ち須らく佯醉し 且く隨行し,依稀に聞道【きくなら】く大狂生なり と。 |
浣溪沙十首其十 |
小市東門欲雪天,眾中依約見神仙,蘂黃香畫貼金蟬。 |
飲散黃昏人草草,醉容無語立門前,馬嘶塵烘一街煙。 |
(浣渓沙 十首 其の十)小市 東門 雪天に欲し,眾中 依約 神仙を見,蘂黃 香畫 金蟬を貼る。飲散 黃昏 人草草たり,醉容して語る無し 門前に立ち,馬嘶き 塵烘【じんこう】一街の煙。 |
| ||
| 花間集 教坊曲《巻四31 浣渓沙十首 其五》張泌 | |
| 花間集 訳注解説 | |
| 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8792 | |
|
(改訂版Ver.2.1)
浣溪沙十首其一
(西に向かう旅人との別れを題材にしたよくある別れを詠う)
鈿轂香車過柳堤,樺煙分處馬頻嘶,為他沉醉不成泥。
螺鈿の車は柳の堤の道を西に向い過ぎて行く。樺の灯火の煙は漂い、最後の別れの朝には旅立つ馬もしきりに噺く。朝早く旅立つにあたって、酔いが醒めていなければ、不覚なので、夕べの宴会では深酔いすることはないものなのだ。
花滿驛亭香露細,杜鵑聲斷玉蟾低,含情無語倚樓西。
駅亭をめぐって、花は咲き満ちていて、香しき夜の露は細やかなものである。杜鵑の声途絶え、名残の月は傾きてみえない。思いを秘めて言葉なく西にむかったひとを高殿に身を寄せておもう。
(浣溪沙十首 其の一)
鈿轂【でんこく】香車 柳堤を過ぐ,樺煙【かえん】分かるる處 馬 頻りに嘶く,他が為に沉醉するも泥を成さず。
花は驛亭に滿ち 香露 細やかなり,杜鵑 聲 斷え 玉蟾【ぎょくぜん】低し,情を含んで語ること無く 樓西に倚る。
(改訂版Ver.2.1)
溪沙十首其二
(寵愛を受け、何不自由なく、楽しいおもいの日々に分袂すると、宮殿の御門、夜明け前に帰っていくあのお方の姿を追う、哀しい妃嬪の思いを詠う。)
馬上凝情憶舊遊,照花淹竹小溪流,鈿箏羅幕玉搔頭。
馬上には思いを一身に集めるお方がいて、そして、楽しい日々は続いており、今も、夕べのことを思い浮かべている、咲き誇る花に朝日に照らされ、竹林の小路に入っていくと、小川が流れている誰にも気兼ねせず静かに過ごす、螺鈿の琴が奏でられ、薄絹のとばりに、漢の武帝の李夫人を思わせる「玉搔頭」を飾り何不自由のない生活を送る。
早是出門長帶月,可堪分袂又經秋,晚風斜日不勝愁。
眠れず少し早く起き出し、門を出ると、涙があふれて有明けの月を見上げると長く帯のようににじんで見える。あの人とは【分袂】してから、また、この夜長の秋をひとりで堪えなければいけない。夕方の風が抜けてゆき、日が傾いて、この愁いを克服するものはなにもない。
(浣溪沙十首其の二)
馬上 凝情 舊遊を憶い,照花 淹竹 小溪の流れ,鈿箏 羅幕 玉として頭を搔く。
早に是こに出門 月も長帶たり,堪える可し 袂を分ち 又た秋も經るを,晚風 斜日 愁に勝らず。
(改訂版Ver.2.1)
浣渓沙 十首 其三
浣渓沙 十首 その三 (朝雲暮雨と寵愛を受けていても、それを失えば、宮殿への道は天涯に阻まれるように遠いものとなると妃嬪を詠う。)
獨立寒堦望月華,露濃香泛小庭花,繡屏愁背一燈斜。
寒々とした宮殿の階に独り佇み、仲秋の月を眺めれば、露に濡れた寝殿前の庭の花は香しき香を放つ。寝牀の側の屏風を背にする灯火一つ愁わしく火影を揺らすだけ。
雲雨自從分散後,人間無路到仙家,但憑魂夢訪天涯。
巫山神女の故事のように「朝雲暮雨」いつも一緒であったのに、別れて後は、人間ではその仙界の館に訪ねるすべはこの世にないのである、ということだと、できるのはただ夢の場合だけだが、しかも空のはてを訪ねるという大変な事なのだ。
(浣渓沙 十首 其の三)
独り寒堦【かんかい】に立ちて 月華を望む、露 濃く 香り 泛く 小庭の花、繍屏【しゅうへい】に 愁い背きて 一灯 斜めなり。
雲雨 分散してより後、人間 路の仙家に到る無く、但だ魂夢を憑【たの】みて 天涯を訪ぬ。
(改訂版Ver.2.1)
浣溪沙十首 其四
浣渓沙 十首 その四(若い時は、薄化粧でも、あまり気にせず、ただ、一緒に過ごすことを楽しんだ、寵愛を失って、歳を重ねた妃嬪は、同じ春が来て、花束を作ってみてもただ一日陽だまりで一人過ごすだけである)
依約殘眉理舊黃,翠鬟拋擲一簪長,暖風晴日罷朝粧。
もうかすかに消えかかった眉のまま、花鈿の黄蕊も黄玉又以前のままで、緑の丸髷の黒髪は簪を抜いて擲って長いまま。寵愛を一手に受けている時は、春の日は暖かにまもられ、晴れやかに日は射している、朝の化粧直しはしなくても許されたものだ。
閑折海棠看又撚,玉纖無力惹餘香,此情誰會倚斜陽。
今又、春の日に、海棠の花を静かに摘み取って、じっと見つめ、それから、花をよじって、からませると、玉のようなか細い指に力がなくても、花の香りは十分に広がり、素敵に惹かれる。このあのお方への思いはかわりはしないけれど、誰が逢ってくれるのか、このはるも、ひとり傾いた日差しの中に窓辺に倚りかかっている。
(浣溪沙十首 其の四)
依約に眉を殘し 舊黃を理えて,翠鬟【すいかん】拋擲【ほうてき】一簪【いちしん】長じ,風暖く 日晴れ 朝粧を罷む。
閑に海棠を折り 看 又た撚じ,玉纖 力無く 餘香に惹かる,此の情 誰れにか會わん 斜陽に倚る。
(改訂版Ver.2.1)
浣渓沙 十首 其五
翡翠屏開繡幄紅,謝娥無力曉粧慵,錦帷鴛被宿香濃。
翡翠の屏風が開かれ、幔幕に、刺繍のあげばりの中に、花の中に、頬を赤くする。あれほど美しかった妃嬪も年を重ね、寵愛を失えば無気力になり、夜明けの化粧をしなくなり、にしきのとばりの内におしどりの掛布も能く滲みこませたお香が強くかおる。
微雨小庭春寂寞,鷰飛鶯語隔簾櫳,杏花凝恨倚東風。
春の細雨は寝殿前の中庭には春なのに寂しさと空しさが広がり、ツバメが飛び交い、鶯が春を告げているのにすだれの籠檻のなかで隔離されているようなものだ。杏の花の季節には恨みを凝り固まるものであり、東の風に向かって正門に倚りかかる。
浣渓沙 十首 其の五
翡翠 屏開き 繡幄【しゅうあく】の紅,謝娥 力無く 曉粧の慵,錦帷 鴛被 宿香濃く。
微雨 小庭 春 寂寞たり,鷰飛 鶯語 簾櫳を隔ち,杏花 凝恨 東風に倚る。
(改訂版Ver.2.1)
浣渓沙 十首其六
(寵愛を失い、行事などにも呼ばれなくなって初めて、妃嬪の立場の悲しさくるしさを認識するもの)
枕障燻鑪隔繡幃,二年終日兩相思,杏花明月始應知。
使わない枕、障子、香炉の火もたたらのようにかたまったまま、そして、刺繍の垂れ幕も使わなくなってしまった。恋慕の思いのまま終日過ごす日々は二年になる。それでも、杏の花に時期の行事、中秋節にも呼ばれなくなって初めて妃嬪の将来を理解する。
天上人間何處去,舊歡新夢覺來時,黃昏微雨畫簾垂。
天上界といわれる天子の寵愛の行動は、寵愛を失うという人間界の現実、天子の心は、何処に去って行ってしまったのか、だから楽しく過ごした出来事は、あらたには夢でしか再びあうことはできない、「朝雲暮雨」日暮れてくれば微かな雨となって簾の中にいるだけで、歳を重ねてゆくだけである。
浣渓沙 十首 其の六
枕障 燻鑪 繡幃を隔つ,二年 終日 兩つながら相い思い,杏花 明月 始めて應に知る。
天上 人間 何處に去り,舊歡 新夢 時に來るを覺ゆ,黃昏 微雨 畫簾垂る。
(改訂版Ver.2.1)
『浣渓沙 十首』 現代語訳と訳註
(本文)
浣渓沙 十首 其六
枕障燻鑪隔繡幃,二年終日兩相思,杏花明月始應知。
天上人間何處去,舊歡新夢覺來時,黃昏微雨畫簾垂。
(下し文)
(浣渓沙 十首 其の六)
枕障 燻鑪 繡幃を隔つ,二年 終日 兩つながら相い思い,杏花 明月 始めて應に知る。
天上 人間 何處に去り,舊歡 新夢 時に來るを覺ゆ,黃昏 微雨 畫簾垂る。
(現代語訳)
(寵愛を失い、行事などにも呼ばれなくなって初めて、妃嬪の立場の悲しさくるしさを認識するもの)
使わない枕、障子、香炉の火もたたらのようにかたまったまま、そして、刺繍の垂れ幕も使わなくなってしまった。恋慕の思いのまま終日過ごす日々は二年になる。それでも、杏の花に時期の行事、中秋節にも呼ばれなくなって初めて妃嬪の将来を理解する。
天上界といわれる天子の寵愛の行動は、寵愛を失うという人間界の現実、天子の心は、何処に去って行ってしまったのか、だから楽しく過ごした出来事は、あらたには夢でしか再びあうことはできない、「朝雲暮雨」日暮れてくれば微かな雨となって簾の中にいるだけで、歳を重ねてゆくだけである。
(訳注) (改訂版Ver.2.1)
浣渓沙 十首 其六
67. (寵愛を失い、行事などにも呼ばれなくなって初めて、妃嬪の立場の悲しさくるしさを認識するもの)
68. 枕障→ 燻鑪→ 隔繡幃,二年→ 終日→ 兩相思,杏花→ 明月→ 始應知。
寵愛を失って、月日の移り変わるが、恋慕の心はかわらない。
天上→ 人間→ 何處去,舊歡→ 新夢→ 覺來時,黃昏→ 微雨→ 畫簾垂。
天上界といわれる天子の行動は人間界には戻ってこない、だから楽しく過ごしたことは夢で再び実現し、「朝雲暮雨」日暮れてくれば微かな雨となって簾の中にいる。
『花間集』と張泌、《浣溪沙》
張泌(生平年未詳)は、五代、前蜀の人。字、出身地ともに未詳。『花間集』では牛嶠と毛文錫の間に置かれていることから、前蜀に仕えて舎人になったことが知れるだけである。晩唐から五代にかけて、張泌という名の人物が三人いたことが分かっており、このため同名異人のこの三者がしばしば混同されてきた。『花間集』 には《浣溪沙》二十七首の詞が収められていて、張泌の「浣溪沙」作が十首収められている。浣溪沙は早春の川に染めた布地を晒し、その後、河原で一枚づつ並べて乾す様子をいうものであったが、寒食、清明節のころから、初夏にかけて、行楽で、川縁や野原に、万幕を張る様子を、言うようになった。春の絶頂期、人生の絶頂期、恋愛のの絶頂期を示すものが多い。舟を出して花いっぱいの渓谷に入って遊んだものが、今では砂ばかりの渓谷しか見られない、ということを象徴にして女、女妓の侘しさ、寂しさを詠うものである。
当時の貴族や官僚は外出には車を使わず、馬に乗り、牛車に乗るのは女性が多かった。
幹線道路沿いは、民家や商店が多く、民間の旅人でも食糧に不足はしなかった。民営の旅舎や逆旅と呼ばれる旅館も多数存在した。9世紀の唐代を旅行した円仁の『入唐求法巡礼行記』によると、円仁は長期間の旅行をほとんど危険もなく行っている。
宿屋は寝具持参で自炊が原則であった。相部屋が多く、その時は、寝床だけを借りることになる。寝床は大きいのを牀、小さいのを榻といった。使用しない時は寝床は壁に立てていたが、宿では常時、設置していたところもあった。食店という食堂を兼ねた宿も存在したが、安宿は自炊が一般的で、飯だけはつける宿もあった。旅行は遠距離なものが多く、長期間に渡るため、馬車や馬、ロバ、ラクダで荷を運ぶことが多かった。相部屋には炉があり、部屋で煮炊きを行い、外から食糧や酒も持参できた。宿屋の中に馬小屋があることもあった。宿は貸し切りもあり、小房という個室もある宿も存在した。
69. 唐の教坊の曲名。双調四十二字、前段二十一字三句三平韻、後段二十一字三句二平韻で、⑦⑦⑦/7⑦⑦.の詞形をとる。韋荘は同名の詩五首載せている。
浣溪沙十首其一
鈿轂香車過柳堤,樺煙分處馬頻嘶,為他沉醉不成泥。
花滿驛亭香露細,杜鵑聲斷玉蟾低,含情無語倚樓西。
△●○○△●△ △○△●●○○ ○△○●△○△
○●●○○●● ●○○●●○○ ○○○●△○○
浣溪沙十首其二
馬上凝情憶舊遊 照花淹竹小溪流 鈿箏羅幕玉搔頭。
早是出門長帶月 可堪分袂又經秋 晚風斜日不勝愁。
●●△○●●○ ●○△●●○○ △○○●●○○
●●●○△●● ●○△●●△○ ●△○●△△○
浣溪沙十首其三
獨立寒堦望月華,露濃香泛小庭花,繡屏愁背一燈斜。
雲雨自從分散後,人間無路到仙家,但憑魂夢訪天涯。
●●○○△●△ ●○○●●○○ ●△○●●○○
○●●△△●● ○△○●●○○ △○○△●○○
浣溪沙十首其四
依約殘眉理舊黃 翠鬟拋擲一簪長 暖風晴日罷朝粧
閑折海棠看又撚 玉纖無力惹餘香 此情誰會倚斜陽
△●○○●●○ ●○○●●○△ ●△○●△○○
○△●○△●● ●○○●●○○ ●○○●△○○
浣渓沙 十首 其五
翡翠屏開繡幄紅,謝娥無力曉粧慵,錦帷鴛被宿香濃。
微雨小庭春寂寞,鷰飛鶯語隔簾櫳,杏花凝恨倚東風。
●●△○●●○ ●○○●●?○ ●○○●●○○
○●●○○●● ●○○●●○○ ●○△●△○△
浣渓沙 十首 其六
枕障燻鑪隔繡幃,二年終日兩相思,杏花明月始應知。
天上人間何處去,舊歡新夢覺來時,黃昏微雨畫簾垂。
△△○○●●○ ●○○●●△△ ●○○●●△○
○●○△△●● ●○○△●△○ ○○○●●○○
枕障 燻鑪 隔繡幃,二年 終日 兩相思,杏花 明月 始應知。
使わない枕、障子、香炉の火もたたらのようにかたまったまま、そして、刺繍の垂れ幕も使わなくなってしまった。恋慕の思いのまま終日過ごす日々は二年になる。それでも、杏の花に時期の行事、中秋節にも呼ばれなくなって初めて妃嬪の将来を理解する。
70. ○枕障 1 じゃまをする。じゃま。さしさわり。「障害/故障・罪障・支障・万障・魔障」2 隔てさえぎるもの。「障子・障壁」3 防ぐ。「保障」[難読]
71. ○燻鑪 燻:1 物がよく燃えないで、煙ばかりを出す。「生木が―・る」「焼け跡が―・る」2 煙のすすで黒くなる。すすける。「天井が―・る」3 争い事などが表に現れずに、また、完全に解決しないままで続いている。鑪:粘土でつくられた高さの低い角形の炉。
72. ○繡幃 刺繍に飾られた垂れ幕
○兩相思 相思相見 この場合の相はお互いにという意味ではなく相手のことを思う、見るであり、一人なのである。
73. ○杏花/明月 杏花:晩春に開花、科挙合格者の発表後曲池坊の杏園にて祝宴が開かれる。牡丹と杏花は科挙を連想させる。明月:曇りなく澄みわたった満月。また、名月。《季 秋》仲秋の名月。
春の行事:探春の宴、送窮日、寒食節、清明節、上巳節
秋の行事:七夕、天長節、中秋節、重陽節
天上 人間 何處去,舊歡 新夢 覺來時,黃昏 微雨 畫簾垂。
天上界といわれる天子の寵愛の行動は、寵愛を失うという人間界の現実、天子の心は、何処に去って行ってしまったのか、だから楽しく過ごした出来事は、あらたには夢でしか再びあうことはできない、「朝雲暮雨」日暮れてくれば微かな雨となって簾の中にいるだけで、歳を重ねてゆくだけである。
74. ・天上人間何處去 この句は男がもう別の女性の所に行ってしまっていることを云う。
75. ・舊歡新夢覺來時 この句は、昔はいい思いをさせてくれたという。
76. ・黃昏微雨畫簾垂 春の夕暮になって雨が降り始めた、今日は誰も来ることはないというもの。黄昏・微雨は高唐の賦「朝雲暮雨」を思わせる言葉であると同時に、女性の年を重ねる事、雨は、腹を落下させ、凋ませてゆくことを暗示させる。
月別アーカイブ | ||||||
| | | ||||
2011年 | | | | |||
2012年上半期 | ||||||
2012年下半期 | ||||||
2013年上半期 | ||||||
2013年下半期 | ||||||
2014年上半期 | ||||||
2014年下半期 | ||||||
2015年上半期 | ||||||
2015年下半期 | ||||||
2016年上半期 | | | | |||
月別アーカイブ | ||||||
| | | ||||
2016年下半期 | | | | | ||
2017年上半期 | | |||||
2017年下半期 | | | | | | |