fc2ブログ

Welcome to my blog

花間集 巻四 牛嶠二十六首

花間集 訳注解説 (176)回目牛嶠二十六首《巻四06夢江南二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8624

0
 176)回目牛嶠二十六首《巻四06夢江南二首其二》

 

2017430

の紀頌之5つの校注Blog

 

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注

Ⅰ李白詩

(李白集校注)

745-012-#2 送族弟凝至宴堌單父三十里(卷十六(二)九九五)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8621

LiveDoo

rBlog

745年-集02【字解集】 a.魯郡東石門送杜二甫 b.古風五十九首之四十六 c.山人勸酒作 d. 叔卿壁畫歌 e. 道籙畢歸北海 Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8454

孟浩然

李白詩

謝霊運

司馬相如 《子虛賦 ・上林賦》

揚雄 《甘泉賦》

諸葛亮 出師表

曹植詩65

兩都賦序・西都賦・東都賦

李白全詩

漁父辞(屈原

楚辞・九歌》東君

《楚辞九辯》

 

●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首 

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注

806年-70 巻八-09雨中寄孟刑部幾道聯句【案:韓愈、孟郊】#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8622

LiveDoo

rBlog

806年-66 巻八-06征蜀聯句【案:韓愈、孟郊】#12 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8593

・李商隠詩 (1) 136首の75

・李商隠詩 (2) 135首の61

韓愈1 ・孟郊・張籍と汴州乱41

index-2[800年~804年]27

index-3 805年陽山から江陵36

index-4 806年 39 江陵・国子博士25

index-5 806年39歳(2)25

index-6 807~809年 20

index-7[810年~811年 44歳] 34

index-8 [812年~814年47歳]46

index-9[815年~816年 49歳57

index-10[817年~818年 51歳]「平淮西碑」28

index-11 819年『論佛骨表』左遷 38

index-12 820 國子祭酒18

index-13 821年~822年 22

index-14 57歳・病気のため退職。没す14

韓愈 哲学・儒学「五原」

孟郊

 

●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"

Ⅲ 杜詩

詳注

767年-103 秋風二首其一 杜詩詳注(卷一七(四)頁一四八一)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8635

LiveDoo

rBlog

767年-集-11 【字解集】 寄狄明府博濟Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8618

杜甫詩(1)736~751年  53

杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73

杜甫詩(3)45歳 安史の乱に彷徨う 26

杜甫詩(4)757年、左拾遺 43

杜甫詩(5)758年47歳 左遷 53

杜甫詩(6)759年 三吏三別 44

杜甫詩(7)759年秦州詩 66

杜甫詩(8)759年同谷紀行、成都紀行36

杜甫詩(9)760年、49歳 成都 45

杜甫詩(10)761年、50歳 成都82

杜甫詩(11)762年蜀中転々43

杜甫詩(12)762年 蜀中転々 49

(13)763年蜀中転々 96

 (14)764年 三月成都へ帰る 100

 (15)765年正月幕府を辞す 63

(16-1) 766年雲安、暮春、夔州 168首 の(1)80

(16-2) 766年雲安、暮春、夔州 168首 の(1)81

 

杜甫詩 (17-1)767年夔州・西閣・赤甲・瀼西132

杜甫詩 (17-2) 767年・瀼西・東屯 133

杜甫詩 (18)768年江陵・公安縣・岳州 78

杜甫詩 (19)769年・洞庭湖・潭州・衡州 78

杜甫詩 (20)770年・洞庭湖・潭州・衡州。27

杜甫詩 (21)洩れ分(未詳分)・散文

杜甫詩 全詩 総合案内 

●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。

Ⅳブログ詩集

漢・唐・宋詞

花間集 訳注解説 (176)回目牛嶠二十六首《巻四06夢江南二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8624 (04/30)

  fc2

Blog

155)回目薛昭蘊 十九首a.浣溪紗八首・b.喜遷鶯三首 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8498 (04/10)

 

●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始

.唐五代詞詩・女性

・玉臺新詠

玉-巻二10#2 雜詩五首其四#2〔曹植〕 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8625

LiveDoo

rBlog

玉集-011 a於清河見輓船士新婚與妻・b清河一首・c塘上行。d雜詩二首并序 【字解集】    Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8578

●薛濤の全詩

●花間集(1

●花間集(2

●花間集(3

●花間集(4

●花間集(5

●魚玄機全詩

●花間集(6

●花間集(7

●花間集(8

●花間集(9

●花間集10

 ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)

漢詩総合サイト 07ch

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

花間集 訳注解説 (176)回目牛嶠二十六首《巻四06夢江南二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8624

(富貴の家に迎えられて、何不自由のない、愛された生活をしたが、いつしか、籠の鳥のような生活、何もせず、ただ寵愛を受けたいとおもうだけの生活をする毎日となったと詠う。)

やがて、江南から来た乙女だった女は頬を赤く染めるようになり、刺繍の肩掛けを被う、屏風の画に二つの鴛鴦がいて、寝牀にもふたつのおしどりが間をあけている。鴛鴦のような生活も過ぎて仕舞えばつかの間こと、もう、籠の中の鳥になって、ただ愛を待つだけになったが、それまでは、南側の渚や堤で静かに愛を育む、何の心配もいらないおしどりの小さな幸せをつかんだ。いま、何もする気になれず、すべてのことはあの情が薄い劉郎のことに堪えることだけだ。

 

**************************************************************************

后  妃

 

彼女たちは皇帝の妻妾であり、錦衣を着て山海の珍味を食し、ひとたび呼ばわれば百人の下婢が答える、最も高貴にして最も権勢の高い人々であった。しかし、その運命は逆にまた最も不安定で

あり、いつでも天国から地獄に堕ち、甚だしい場合には「女禍」の罪名を負わされ犠牲の羊にされた。

  * 女禍とは君主が女色に迷い、国事を誤ったため引き起された禍い。

 

 1 内職、冊封

 古来、宮中にはいわゆる「内職」という制度があった。『礼記』「昏義」に、「古、天子は、后に六宮、三夫人、九嬢、二十七世婦、八十一御妻を立て、以て天下の内治を聴く」とある。唐初の武徳年間(618 - 626年)に、唐は隋の制度を参照して完璧で精密な「内官」制度をつくった。その規定では、皇后一人、その下に四人の妃(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃各一人)、以下順位を追って、九嬢(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛各一人)、捷好九人、美人九人、才人九人、宝林二十七人、御女二十七人、采女二十七人が配置される。上記のそれぞれの女性は官品をもち、合計で122人の多きに達した。皇后だけが正妻であり、その他は名義上はみな「妃嬪」-皇帝の妾とされた。

 また、皇太子の東宮にも「内官」があり、太子妃一人、その下に良俤、良媛、承徽、昭訓、奉儀などの品級があった。諸親王の王妃の下にも儒人等の腰妾の身分があった。

 唐代三百年間に封ぜられた后妃のうち、皇后と地位が比較的高いか、あるいは男子を生んだ妃蹟だけが史書にいささかの痰跡を残した。その他の女性は消え去って名も知れない。『新・旧唐書』

「后妃伝」には、全部で二十六人の皇后、十人の妃娘が記載されている。その他で史書に名を留めているものはおよそ五、六十人である。その内、高祖、玄宗両時代の人が最も多い。高祖には賓皇

后の他に、万貴妃、尹徳妃、宇文昭儀、莫嬢、孫嬢、崔嬢、楊嬢、小楊娘、張捷好、郭捷好、劉捷好、楊美人、張美人、王才人、魯才人、張宝林、柳宝林などがいた。玄宗には王皇后、楊皇后、武

恵妃、楊貴妃、趙麓妃、劉華妃、銭妃、皇甫徳儀、郭順儀、武賢儀、董芳儀、高捷好、柳捷好、鍾美人、盧美人、王美人、杜美人、劉才人、陳才人、鄭才人、閣才人、常才人などがいた。もちろん

史書に名を残せなかった人はさらに多い。史書の記載から見ると、高祖、玄宗両時代の妃嬢がたしかに最も多かったようである。

 唐代の皇帝たちは、後宮の女性を選抜したり寵愛したりするのに、あまり尊卑貴賤を気にかけなかったが、彼女たちに地位・晶級を賜る時には家柄をたいへん重視した。とりわけ皇后に立てる時には絶対に家柄が高貴でなければならず、「天下の名族を厳選」しなければならなかった(『資治通鑑』巻一九九、高宗永徽六年)。漢代に歌妓の衛子夫(武帝の皇后。もと武帝の姉の歌妓)や舞妓の趙飛燕(成帝の皇后。もと身なし児で歌妓)が皇后になったようなことは、唐代には完仝に跡を絶った。后妃に封ずる時は、まず「地冑清華」(家柄の高貴)、「軒尼之族」(貴顕なる名族)等々の出身であることが強調され、その次にやっと徳行が問われた。

 唐代の記録にある二十六人の皇后の内、死後追贈された人、あるいは息子の即位によって尊ばれて太后に封ぜられた人、こうした若干の例外を除く他の大多数の皇后は、その時代の高官か名門の家柄の出であり、そのうちのハ人はやはり皇族の出身であった。時に皇帝が家柄などにそう拘泥しないこともあったが、しかし大臣たちが家柄を最も有力な理由にして反対したので、皇帝でさえどうすることもできなかった。武則天の父は若い頃商人であったが、娃国後に高い地位に上り、格の低い名もなき家柄とはいえなかったけれども、武則天を皇后に立てることに反対した大臣たちはやはり、彼女の「門地は、実に微賤である」と攻撃した(『資治通鑑』巻二〇三、則天后光宅元年)。一方、高宗が努めて衆議を排して披女を皇后にしようと議した時にも、また懸命になって「家門は勲庸(勲功)著しい」とか、「地位は綴敵(冠帯と印綬)ともに華である」(『資治通鑑』巻二〇〇、永徽六年)などと強調した。武宗の王賢妃はたいへんな寵愛を受け、また武宗が即位する際に大きな功績もあったので、武宗は彼女を皇后にしようとした。しかし、大臣たちは「子が無く、また家柄も高貴ではない。恐らく天下の議を胎すことになろう」といって反対したので、ついに出身が下賤ということで皇后にできなかった。皇帝でさえ名門の女性を皇后に立てるという原則に逆らえなかったことが分かる。

名門出身という、この資本がなかったならば、たとえ皇帝の寵愛をほしいままにしたり、皇子を早く生んだとしても、ただ死後に称号を追贈されるか、子が即位して始めて正式に太后になることが許されたのである。唐代の皇后の内、四、五人は低い家柄の出身であった。たとえば、粛宗の呉后は、罪人の家族として宮中の下婢にされた人であり、憲宗の鄭后、穆宗の蕭后はともに侍女の出であり、両者とも生んだ子が即位して始めて尊ばれて太后になることができた。

 皇后を立てることに比べて、妃嬢を立てることはわりあい簡単であり、家柄はそれほど厳格に間題にされることはなかった。彼女たちの大半は皇子を生むか、あるいは寵愛を受けたために妃娘の晶階を賜った者であったから、その中には身分の低い者もいくらか含まれていた。たとえば、玄宗の趙麓妃は歌妓の出身であった。そうした例もあるが、しかし妃娘でも出身、家柄はやはり大切であった。太宗の楊妃は隋の場帝の娘であったから、「地位と名望が高く、内外の人々が皆注目した」(『新唐書』太宗諸子伝)。玄宗の柳捷好は名門大族の娘であり、玄宗は「その名家を重んじて」(『新唐書』十一宗諸子伝)特別な礼遇を与えた。

 美人が雲のごとく集まっている後宮において、家柄は一頭地を抜くために必要な第一の跳躍台であった。

 

 

 

 

 

花間集 巻四

 

 

 

 

 

王建が蜀国を建ててから、蜀に仕えて給事中の官を拝した。よって牛給事とよばれている。博学で文学をよくし、詩歌においてはとくに名があらわれていた。ひそかに李賀(長吉)の歌詩を慕って、筆をとればただちにその詩風にならうことが多かったといぅ。詞はとくにその長ずるところで、女冠子詞の「繍帯芙蓉帳、金紋芍薬花」とか、菩薩蛮詞の「山月照山花、夢回鐙影斜」などはかれの佳句として知られていたといぅ。いわゆる花間沢とよばれる一派のなかで、況庭箔の詞風をうけてその辞句の美しきや情味の深いことでとくにすぐれた詞人である。集三十巻歌詩三巻があったというが今わずかに一部分が伝わるだけである。詞は花間集に三十二首を収めている。

 

●花間集に《夢江南》は六首、旅の一夜を思い出して詠うもの。

花間集 教坊曲『夢江南』五首(改訂版)Ver.2.1

 

 

作者

初句7字

 

 

溫助教庭筠

2-07 

夢江南二首其一(Ver.2.1

蘭燼落,屏上暗紅蕉。

 

2-08

夢江南二首其二(Ver.2.1

樓上寢,殘月下簾旌。

 

皇甫先輩松

2-25

夢江南二首其一(Ver.2.1

千萬恨,恨極在天涯。

 

2-25

夢江南二首其二(Ver.2.1

梳洗罷,獨倚望江樓。

 

牛嶠(牛給事嶠)

4-05

夢江南二首其一

含泥燕,飛到畫堂前。

比興

 

4-06

夢江南二首其二

紅繡被,兩兩間鴛鴦。

比興

 

 

 

 

 

 

 

 

夢江南二首其一

㘅泥鷰,飛到畫堂前。

占得杏梁安穩處,體輕唯有主人憐,堪羨好因緣。

其二

紅繡被,兩兩間鴛鴦。

不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。

 

 

 

 

花間集 教坊曲《巻四05夢江南二首其一》薛昭蘊

 

 

花間集 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8618

 

 

 

夢江南二首 其一(改訂版Ver.2.1

(春の盛りツバメの巣作りの時期に、この家の主は、江南の若い女を迎え入れた、人々から、杏の梁で作った邸宅のことを「馬鹿御殿」と呼ばれている。此れを縁起がいいことというのだろうかと詠う)

㘅泥鷰,飛到畫堂前。

幸せを運んでくるつばめが今年も、泥くわえ巣をつくっている。絵塗りの表座敷の先に飛んで来る。(きっといいことがある前兆だというが、誰にとって縁良というのか)

占得杏梁安穩處,體輕唯有主人憐,堪羨好因緣。

杏の花、杏の実を彫刻した杏の香木の奢侈な梁の邸宅は安らかな住処であろう、これほどまでの奢侈のこの家の主は、江南の若い女性を迎えた柳の様な細腰で、ツバメのように細く、若く身軽い間のときだけを愛でる。これほどの良き因縁の結ばれるのは羨やましいとおもうことにたえねばならない。本当はうらやむことではないのである。

 

(夢江南【ぼうこうなん】二首其の一)

泥を㘅【ふく】む【つばめ】,飛びて畫堂の前に到る。

占め得たり 杏梁【きょうりょう】の安穩【あんのん】の處,體 輕くして 唯だ 主人の憐れむ有り,羨やむに堪えたり 好き因緣を。

 

夢江南二首其二

(富貴の家に迎えられて、何不自由のない、愛された生活をしたが、いつしか、籠の鳥のような生活、何もせず、ただ寵愛を受けたいとおもうだけの生活をする毎日となったと詠う。)

紅繡被,兩兩間鴛鴦。

やがて、江南から来た乙女だった女は頬を赤く染めるようになり、刺繍の肩掛けを被う、屏風の画に二つの鴛鴦がいて、寝牀にもふたつのおしどりが間をあけている。

不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。

鴛鴦のような生活も過ぎて仕舞えばつかの間こと、もう、籠の中の鳥になって、ただ愛を待つだけになったが、それまでは、南側の渚や堤で静かに愛を育む、何の心配もいらないおしどりの小さな幸せをつかんだ。いま、何もする気になれず、すべてのことはあの情が薄い劉郎のことに堪えることだけだ。

 

 

《夢江南二首》 現代語訳と訳註

(本文

夢江南二首 其二

紅繡被,兩兩間鴛鴦。

不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。

 

(下し文)

夢江南【ぼうこうなん】二首

其の二

紅 繡 被い,兩兩にして 鴛鴦を間にす。

鳥 中【あた】る是れならず 爾を偏愛し,交頸するを緣と為し 南塘に睡り,全ては薄き情郎に勝【たえ】ることなり。

  

(現代語訳)

(富貴の家に迎えられて、何不自由のない、愛された生活をしたが、いつしか、籠の鳥のような生活、何もせず、ただ寵愛を受けたいとおもうだけの生活をする毎日となったと詠う。)

やがて、江南から来た乙女だった女は頬を赤く染めるようになり、刺繍の肩掛けを被う、屏風の画に二つの鴛鴦がいて、寝牀にもふたつのおしどりが間をあけている。

鴛鴦のような生活も過ぎて仕舞えばつかの間こと、もう、籠の中の鳥になって、ただ愛を待つだけになったが、それまでは、南側の渚や堤で静かに愛を育む、何の心配もいらないおしどりの小さな幸せをつかんだ。いま、何もする気になれず、すべてのことはあの情が薄い劉郎のことに堪えることだけだ。

 

(訳注)

夢江南二首其二

9. (富貴の家に迎えられて、何不自由のない、愛された生活をしたが、いつしか、籠の鳥のような生活、何もせず、ただ寵愛を受けたいとおもうだけの生活をする毎日となったと詠う。)

10. 【解説】この詩は、その一の続編というべきものであるが、意味、語句についても新しいものはないし、おもしろさもない、具民歌的なものである。

<家妓>高官や貴族、商人の家に置かれ、家長の妾姫となった。主人だけではなく、客を歓待する席でも技芸により、これをもてなす役目があった。官妓から、臣下に下賜されて家妓になるものもいた。始皇帝の母にあたる呂不韋の愛人や、西晋の石崇の愛妾である緑珠が有名。

(鴛鴦の仲睦まじくしているのを見て、自分の気持ちは今も変わらずあの人を愛し続けていることを詠う。)

一夫多妻制のころの男女の心の持ち方は理解するのがむつかしい。

10.【構成】『花間集』には牛嶠の作が二首収められている。単調二十七字、五句三平韻で、37⑦⑤の詞形をとる。

紅繡被  兩兩間鴛
不是鳥中偏愛爾  為緣交頸睡南塘、全勝薄情

  
  
 

 

紅繡被,兩兩間鴛鴦。

やがて、江南から来た乙女だった女は頬を赤く染めるようになり、刺繍の肩掛けを被う、屏風の画に二つの鴛鴦がいて、寝牀にもふたつのおしどりが間をあけている。

11. 紅繡被 ・紅 女盛りの女妓をいう。

 

不是鳥中偏愛爾,為緣交頸睡南塘,全勝薄情郎。

鴛鴦のような生活も過ぎて仕舞えばつかの間こと、もう、籠の中の鳥になって、ただ愛を待つだけになったが、それまでは、南側の渚や堤で静かに愛を育む、何の心配もいらないおしどりの小さな幸せをつかんだ。いま、何もする気になれず、すべてのことはあの情が薄い劉郎のことに堪えることだけだ。

12. 不是 前の句を否定する、鴛鴦のような生活も過ぎて仕舞えばつかの間こと、というほどの意。

13. 鳥中偏愛爾 籠の中の鳥になって、ただ愛を待つだけになったことをいう。‣偏愛 ある物や人だけをかたよって愛すること。また、その愛情。

14. 為緣交頸睡南塘 鴛鴦が南側の渚や堤で静かに愛を育む、何の心配もいらない、小さな幸せを表現するもの。

15. 全勝薄情郎 全勝:全ては堪えること。心変わりをした情けの薄い情郎のこと。

‣薄情郎 夢のような付き合いをしたのにもう心変わりをした情けの薄い男を云う。この時代の情けの強い男を「潘郎」といい、劉郞、阮郎、檀郎、安仁など色町の女が男をそう呼んだ。

‣劉郞 仙桃を味わった浦島太郎のような人物である劉晨=劉郎である夢心地の状態にある男、何年も訪れてくれなくなっているのでこのようにいう。12年もたっていることと、全く景色が変わって、ここにいる女を含めみんなが全く変わっていたというものだ。 

‣阮郎 別れ去って久しく帰らぬ愛しい男。後漢の劉展、阮肇は天台山に薬草を採りに入り、道に迷って仙女に出合い、しばらくともに暮らした。しかし家のことが思い起こされ、帰ってみると、既に数世が過ぎ、見知った人は誰もいなかった。そこで再び山に尋ね入ったが、仙女を探し当てられなかったと言う。以来、阮郎、劉部は、別れ去る男や別れ去って久しく帰らぬ愛しい男を指すようになった。・檀郎/安仁/潘郎 晋の潘岳のあざな。彼は美男子であり、詩人であったが、妻の死にあい「悼亡」の詩三首を作った。後世、妻の死をなげいた模擬作が多く作られた。潘岳の幼名が檀奴だったので、「檀郎」は夫や恋い慕う男を意味する。

潘岳:安仁。滎陽(けいよう)中牟(河南省)の人。陸機と並ぶ美文の文学の大家で,錦を敷きのべたような絢爛(けんらん)たる趣をたたえられた。ことに人の死を悼む哀傷の詩文を得意とし,亡妻への尽きぬ思いをうたった〈悼亡詩(とうぼうし)〉3首はよく知られる。絶世の美男として,また権門の間を巧みに泳ぎまわる軽薄才子として,とかく話題にこと欠かなかった。八王の乱の渦中で悲劇的な刑死を遂げた。

 

作者

 

劉禹錫 

 

憶江南其一「春去也,多謝洛城人。弱柳從風疑擧袂,叢蘭裛露似沾巾。獨坐亦含嚬。」

憶江南其二「春去也。共惜豔陽年。猶有桃花流水上,無辭竹葉醉尊前。惟待見青天。」

白居易

憶江南其一「江南好,風景舊曾諳。日出江花紅勝火,春來江水綠如藍。能不憶江南!」

 憶江南其二「江南憶,最憶是杭州。山寺月中尋桂子,郡亭枕上看潮頭。何日更重游。」

憶江南其三「江南憶,其次憶呉宮。呉酒一杯春竹葉,呉娃雙舞醉芙蓉。早晩復相逢。」

 

スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply