花間集 訳注解説 (173)回目牛嶠二十六首《巻四03女冠子四首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8606
| |||||
2017年4月27日 | の紀頌之5つの校注Blog | ||||
| | ||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 | |||||
Ⅰ李白詩 | (李白集校注) | ||||
745年-集02【字解集】 a.魯郡東石門送杜二甫 b.古風五十九首之四十六 c.山人勸酒作 d. 叔卿壁畫歌 e. 道籙畢歸北海 Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8454 | |||||
| |||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 | 806年-67 巻八-09雨中寄孟刑部幾道聯句【案:韓愈、孟郊】#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8604 | ||||
| |||||
Ⅲ 杜詩 | 詳注 | ||||
767年-集-1#7 【字解集】 奉酬薛十二丈判官見贈 杜詩詳注(卷一九(四)一六八四)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8581 | |||||
| |||||
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 | |||||
Ⅳブログ詩集 | 漢・唐・宋詞 | 花間集 訳注解説 (173)回目牛嶠二十六首《巻四03女冠子四首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8606 (04/27) | |||
fc2 | Blog | 155)回目薛昭蘊 十九首a.浣溪紗八首・b.喜遷鶯三首 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8498 (04/10) | |||
| |||||
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 | |||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性 | ・玉臺新詠 | ||||
玉集-011 a於清河見輓船士新婚與妻别・b清河一首・c塘上行。d雜詩二首并序 【字解集】 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8578 | |||||
花間集 訳注解説 (173)回目牛嶠二十六首《巻四03女冠子四首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8606
女冠詞四首その三(禁断の園には、今年も春の盛りが来て杏の花の香りに包まれる、一時期の寵愛であったかもしれないが、それを夢見て暮らすと詠う)
星の如く宝玉を鏤めた冠、霓裳羽衣の美しくて軽やかな衣装、額の中心に黄色い花鈿の化粧をし、その中心に真珠を付けていて宮殿の内に住んでいる。そこには佩びの音がなりひびく。翡翠のとばりを明るく照らされ蝉の翼が揺れ、きめのこまかい白粉の粉を宵越しの化粧をしている。災厄を消除する祭祀の祭壇には春草が一斉に伸びて一面緑に変っている。禁苑の囲いの庭には満面の花で、もう杏花の香りがいっぱいに広がる。恋の使者である青鳥よ伝えてくれ 心にある思いを、あのおかたに寄せるこの詩を。
| | |
| 花間集 巻四 | |
| | |
女冠子四首 其一
綠雲高髻,點翠勻紅時世。月如眉。淺笑含雙靨,低聲唱小詞。
眼看唯恐化,魂蕩欲相隨。玉趾迴嬌步,約佳期。
其二
錦江煙水,卓女燒春濃美。小檀霞。繡帶芙蓉帳,金釵芍藥花。
額黃侵膩髮,臂釧透紅紗。柳暗鶯啼處,認郎家。
其三
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
醮壇春艸綠,藥院杏花香。青鳥傳心事,寄劉郎。
其四
雙飛雙舞,春晝後園鶯語。卷羅幃。錦字書封了,銀河鴈過遲。
鴛鴦排寶帳,荳蔻繡連枝。不語勻珠淚,落花時。
| ||
| 花間集 教坊曲《巻四02女冠子四首其二》薛昭蘊 | |
| 花間集 訳注解説 | |
| 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8600 | |
|
女冠子四首其一
女冠子四首其の一(若くてアイドルのような女冠が初め恋をした有様を詠う)
綠雲高髻,點翠勻紅時世。月如眉。
黒髪が輝き両鬢の雲型に高くした髷のもとどり姿、翡翠が鏤められた髪飾り、若い人に流行の赤くきれいな頬紅の化粧をする、それに新月のような眉を書いている。
淺笑含雙靨,低聲唱小詞。
恥しがってすこし笑うと両の頬にえくぼができる、低い声で短冊に書き込んだ短篇詞譜をうたっている。
眼看唯恐化,魂蕩欲相隨。
鏡を見るとただ変わっていくのが恐ろしいし、落ち着かず蕩心であってもいい、連れ立って歩きたいと思っている。
玉趾迴嬌步,約佳期。
耀く歌を謡って庭をいっしょに歩いてまわればその声は余韻として広がり、また、逢瀬の期日約束をする。
(女冠子四首 其の一)
綠雲の高髻,點翠 勻紅しく 時世なり。月 眉の如し。
淺笑 雙靨を含み,低聲 小詞を唱う。
眼看 唯だ化を恐れ,魂蕩 相い隨わんと欲す。
玉趾して嬌步迴り,佳期を約す。
女冠子四首其二
(後蜀の後宮に美女がそろい、この春、寵愛を受ける妃賓に最高の飾り身支度に包まれ、それが久しく続くと詠う。)
錦江煙水,卓女燒春濃美。小檀霞。
錦江の水面は春の煙がただよい、卓文君をおもわせる宮女がならび、温む燒春の新酒の美酒が用意され、宮女はきれいに紫紅色の化粧をととのえる。
繡帶芙蓉帳,金釵芍藥花。
鸞の刺繍の帯、芙蓉の帳、金の簪、芍薬の花、限りの無いほどの寵愛を受けているさまでいっぱい。
額黃侵膩髮,臂釧透紅紗。
そのうえ、生え際までの黄色の額に花鈿の化粧をして、紅色の紗の袖に腕輪が透けて見える。
柳暗鶯啼處,認郎家。
柳が緑色濃く繁り、陰を暗くする頃、鶯が囀るあたり、愛しき君の邸宅が見える。
(女冠子四首其二)
錦江の煙水,卓女の燒春 濃美なり。小檀霞【しょうだんか】。
繡帶【しゅうたい】芙蓉の帳,金釵 芍藥の花。
額黃【がくこう】膩髮【じはつ】を侵し,臂釧【ひせん】紅紗【こうさ】に透ける。
柳 暗く 鶯 啼く處,郎が家を認む。
女冠子四首其三
女冠詞四首その三(禁断の園には、今年も春の盛りが来て杏の花の香りに包まれる、一時期の寵愛であったかもしれないが、それを夢見て暮らすと詠う)
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。
星の如く宝玉を鏤めた冠、霓裳羽衣の美しくて軽やかな衣装、額の中心に黄色い花鈿の化粧をし、その中心に真珠を付けていて宮殿の内に住んでいる。そこには佩びの音がなりひびく。
明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
翡翠のとばりを明るく照らされ蝉の翼が揺れ、きめのこまかい白粉の粉を宵越しの化粧をしている。
醮壇春艸綠,藥院杏花香。
災厄を消除する祭祀の祭壇には春草が一斉に伸びて一面緑に変っている。禁苑の囲いの庭には満面の花で、もう杏花の香りがいっぱいに広がる。
青鳥傳心事,寄劉郎。
其の三
星の冠 霞の帔,住むは蘂珠【ずいしゅ】宮裏に在る。佩し、叮し、噹す。
翠を明し 蟬翼搖れ,纖珪 宿粧を理す。
醮壇【しょうだん】 春艸【しゅんそう】の綠,藥院【やくいん】 杏花の香。
青鳥 心事を傳へ,劉郎に寄す。
《女冠子》 現代語訳と訳註
(本文)
女冠子四首 其三
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。
明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
醮壇春艸綠,藥院杏花香。
青鳥傳心事,寄劉郎。
(下し文)
女冠子四首其の三
星の冠 霞の帔,住むは蘂珠【ずいしゅ】宮裏に在る。佩し、叮し、噹す。
翠を明し 蟬翼搖れ,纖珪 宿粧を理す。
醮壇【しょうだん】 春艸【しゅんそう】の綠,藥院【やくいん】 杏花の香。
青鳥 心事を傳へ,劉郎に寄す。
(現代語訳)
女冠詞四首その三(禁断の園には、今年も春の盛りが来て杏の花の香りに包まれる、一時期の寵愛であったかもしれないが、それを夢見て暮らすと詠う)
星の如く宝玉を鏤めた冠、霓裳羽衣の美しくて軽やかな衣装、額の中心に黄色い花鈿の化粧をし、その中心に真珠を付けていて宮殿の内に住んでいる。そこには佩びの音がなりひびく。
翡翠のとばりを明るく照らされ蝉の翼が揺れ、きめのこまかい白粉の粉を宵越しの化粧をしている。
災厄を消除する祭祀の祭壇には春草が一斉に伸びて一面緑に変っている。禁苑の囲いの庭には満面の花で、もう杏花の香りがいっぱいに広がる。
恋の使者である青鳥よ伝えてくれ 心にある思いを、あのおかたに寄せるこの詩を。
(訳注)
女冠子四首其三
28. 女冠詞四首その三(禁断の園には、今年も春の盛りが来て杏の花の香りに包まれる、一時期の寵愛であったかもしれないが、それを夢見て暮らすと詠う)
『花間集』には牛嶠の作が四首収められている。
温庭筠、韋荘、女冠子参照。
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠48《巻1-48 女冠子二首 其一》溫庭筠66首巻一48-〈48〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5437
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠49《巻1-49 女冠子二首 其二》溫庭筠66首巻一49-〈49〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5442
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-43韋荘121《巻3-21 女冠子二首 其一》三巻21-〈121〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5807
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-44韋荘122《巻3-22 女冠子二首 其二》三巻22-〈122〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5812
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-4.薛昭蘊144《巻三43女冠子二首其一》巻三4344-〈144〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5922
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-4.薛昭蘊145《巻三44女冠子二首其二》巻三4445-〈145〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5927
牛嶠《巻四42女冠子四首 其一》『花間集』193全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-6237
14-377《女冠子二首其一》孫光憲(37)Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-560-14-(377) 花間集 巻第八 (四十八首)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4347
14-378《女冠子二首其二》孫光憲(38)Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-561-14-(378) 花間集 巻第八 (四十八首)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4352
8-418《女冠子一首》張泌Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-601-8-(418) 四巻漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4552
8-418《女冠子一首》張泌Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-601-8-(418) 四巻漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4552
16-459《女冠子二首,其一》九巻 鹿虔扆Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-642-16-(459) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4757
16-460《女冠子二首,其二》九巻 鹿虔扆Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-643-16-(460) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4762
19-488《女冠子二首其一》巻九 毛熙震Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-671-19-(488) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4902
19-489《女冠子二首其二》巻九 毛熙震Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-672-19-(489) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4907
20-528《女冠子二首,其一》十巻 李珣Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-711-20-(528) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5102
20-529《女冠子二首,其二》十巻 李珣Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-712-20-(529) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5107
女冠子四首 其一
綠雲高髻,點翠勻紅時世。月如眉。
淺笑含雙靨,低聲唱小詞。
眼看唯恐化,魂蕩欲相隨。
玉趾迴嬌步,約佳期。
●○○● ●●○○○△ ●△○
△●○○● ○○●●○
●△△●● ○●●△○
●●△△● ●○○
29. 【構成】双調四十一字、前段二十二字五句二灰韻二平韻、後段十八宇四句一平韻で、❹❻③5⑤/5⑤5③の詞形をとる。
女冠子四首其二
錦江煙水,卓女燒春濃美。小檀霞。
繡帶芙蓉帳,金釵芍藥花。
額黃侵膩髮,臂釧透紅紗。
柳暗鶯啼處,認郎家。
●○○● ●●△○○● ●○○
●●○○● ○○●●○
●○△●● ●●●○○
●●○○● ●○○
双調四十一字、前段二十二字五句三仄韻二平韻、後段十八宇四句二仄韻二平韻で、❹❻③❺⑤/❺⑤⑤③の詞形をとる。
女冠子四首其三
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。
明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
醮壇春艸綠,藥院杏花香。
青鳥傳心事,寄劉郎。
○△○△ ●●●○○● △○?
○●○○● ○○●●?
△○○●● ●△●○○
○●△○● ●○○
星冠霞帔,住在蘂珠宮裏。佩叮噹。
星の如く宝玉を鏤めた冠、霓裳羽衣の美しくて軽やかな衣装、額の中心に黄色い花鈿の化粧をし、その中心に真珠を付けていて宮殿の内に住んでいる。そこには佩びの音がなりひびく。
30. ・星冠 星の如く宝玉を鏤めた冠。
31. ・霞帔 白居易·霓裳羽衣歌:「虹裳霞帔步搖冠,鈿瓔纍纍佩珊珊。」
薄絹などで作った、女性の美しくて軽やかな衣装のこと。また、舞曲の名。もと西域から伝来したものという。一説に唐の玄宗が仙人と月宮に遊び、仙女の舞を見たが、玄宗はその音調を覚えて帰り、楽士にそのとおり作らせたのがこの楽曲という。楊貴妃ようきひはこの舞を得意としたとされる。▽「霓裳」は虹にじのように美しいもすそ(スカート)の意。「霓」は虹。「羽衣」は鳥の羽で作った軽い衣。天あまのはごろも。天人や仙人が着て空を飛ぶという。
32. ・帔 帔とは。意味や日本語訳。古代の女性の刺繍(し/しゆう)つきの肩掛け.
33. ・蘂珠 粉心黃蘂は額の中心に黄色い化粧をぬること。その中心の真珠を付ける。
34. ・佩 1 身に帯びる。「佩剣・佩刀・佩用/帯佩」2 腰につける飾り。「玉佩」3 心にとどめて忘れない。
34. ・叮 (1) (蚊やノミが)刺す,かむ被蚊子叮了一下蚊に刺された.(2) 問い詰める,しつこく尋ねる叮了她一句念を押すように彼女に尋ねた.
35. ・噹 鐘の音を表す擬声語。
明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。
翡翠のとばりを明るく照らされ蝉の翼が揺れ、きめのこまかい白粉の粉を宵越しの化粧をしている。
36. ・纖〔繊〕【せん】1 ほそい。こまかい。「繊維・繊細・繊繊・繊毛」2 繊維。
37. ・珪 主に石英粒からなる砂。花崗岩(かこうがん)などの風化で生じる。珪石を粉砕した人工珪砂もある。ガラスの原料、鋳物砂、研磨材に使用。石英砂。
38. ・宿妝 宵越しの化粧。岑参《醉戯竇子美人》詩「朱唇一点桃花殷,宿妝嬌羞偏髻鬟。」
「宿粧」 | | |
溫庭筠 | 巻一03菩薩蠻十四首其三 | 蘂黃無限當山額,宿粧隱笑紗窗隔。 |
溫庭筠 | 巻二04遐方怨二首其一 | 宿粧眉淺粉山橫,約鬟鸞鏡裡,繡羅輕。 |
牛嶠 | 巻四03女冠子四首其三 | 明翠搖蟬翼,纖珪理宿粧。 |
顧夐 | 巻六34虞美人六首其一 | 宿粧猶在酒初醒,翠翹慵整倚雲屏,轉娉婷。 |
醮壇春艸綠,藥院杏花香。
災厄を消除する祭祀の祭壇には春草が一斉に伸びて一面緑に変っている。禁苑の囲いの庭には満面の花で、もう杏花の香りがいっぱいに広がる。
39. ・醮 中国における道教の祭祀の一つ。《隋書》経籍志の道経序録によれば,醮とは災厄を消除する方法の一つで,夜中,星空の下で酒や乾肉などの供物を並べ,天皇太一や五星列宿を祭り,文書を上奏する儀礼をいう。
40. ・藥院 禁苑の囲いを凝らして出入りを禁じたところ。男子禁制の道女のいるところ。
青鳥傳心事,寄劉郎。
恋の使者である青鳥よ伝えてくれ 心にある思いを、あのおかたに寄せるこの詩を。
41. ・青鳥 青色は五行思想方位で東に当たる。春の神を青帝ともいう。また靑鳥は天上の女神西王母の侍女でもある。そこでここは、青い鳥が春の使者として訪れたことをいうのであろう。恋の使者(青鳥 仙界とのなかだちをするという青い鳥、恋の使者である。この島に棲む青い鳥が使者である。仙女西王母の使いの鳥。杜甫「麗人行」にもある。お誘いの手紙を届けるものを指す。)
42. ・劉郞 仙桃を味わった浦島太郎のような人物である劉晨=劉郎である夢心地の状態にある男、何年も訪れてくれなくなっているのでこのようにいう。12年もたっていることと、全く景色が変わって、ここにいる女を含めみんなが全く変わっていたというものだ。