花間集 訳注解説 巻二-45 (110)回目韋莊二十二首 -18清平樂四首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8222
| |||||
2017年2月23日 | の紀頌之5つの校注Blog | ||||
| | ||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 | |||||
Ⅰ李白詩 | (李白集校注) | 744年-057-#1卷166_27 豳歌行,上新平長史兄粲(卷七(一)四八六)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8225 | |||
744年-集08【字解集】 a古風五十九首之五十六 b朝下過盧郎 c登太白峰 d古風三十九 e陽春歌 f憶東山二首其二 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8207 | |||||
| |||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 | |||||
| |||||
Ⅲ 杜詩 | 詳注 | 767年-集-5 【字解集】 a秋行官張望督促東渚耗・b阻雨不得歸瀼西甘林 杜詩詳注・字解 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8233 | |||
767年-集-5 【字解集】 a秋行官張望督促東渚耗・b阻雨不得歸瀼西甘林 杜詩詳注・字解 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8234 | |||||
| |||||
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 | |||||
Ⅳブログ詩集 | 漢・唐・宋詞 | 花間集 訳注解説 巻二-45 (110)回目韋莊二十二首 -18清平樂四首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8222 (02/23) | |||
fc2 | Blog | 105)回目 浣溪沙五首 /菩薩鬘五首 / 歸國遥三首 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8192 (02/17) | |||
| |||||
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 | |||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性 | ・玉臺新詠 | ||||
花間集 訳注解説 巻二-45 (110)回目韋莊二十二首 -18清平樂四首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8222
(蜀である時まで一緒に過ごした美人は召し上げあげられて、後宮の清平楽の生活だ、しかし、雨が降る度、楽しい日々が思い出される、「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ」と言っていたが、今は何処にいると詠う。)
好きだったあの游女はどこにいったのだろうか。蜀の国に降る雨は「朝雲暮雨」の言い伝えどおり雨が多いのは、巫女の化身だからだ。あの時、雲となる男としては情を解して、花である美人はその言葉から情を理解して惚れあった。それからは、金糸の女の身にまとう衣装を脱がせ、突然と風音が地を這っても一緒であった。美人だから、お化粧、身繕いができあがったはずなのにあわてて金の髪飾りがゆがんでいるのがかわいかったし、はじらいながら月の出を待つように、ブランコで遊んでまっていたものだ。「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ。」といっていた。そして門から望む景色は春のぞうすいした川の流れに橋のあたりに面しているところだった。
| | | |
| 花間集 巻二 | | |
| | | |
| |||||
| 花間集 教坊曲『清平樂』九首 | | |||
| 溫助教庭筠 | 巻二 | 上陽春晚,宮女 | | |
| 巻二 | 洛陽愁絕,楊柳 | | ||
| 韋荘(韋相莊) | 巻二 | 春愁南陌,故國 | | |
| 巻二 | 野花芳草,寂寞 | | ||
| 巻二 | 何處游女,蜀國 | | ||
| 巻二 | 鶯啼殘月,繡閣 | | ||
| 孫少監光憲 | 巻八 | 愁腸欲斷,正是 | | |
| 巻八 | 等閑無語,春恨 | | ||
| 毛秘書熙震 | 巻九 | 春光欲暮,寂寞 | | |
|
淸平樂四首其一
何處遊女,蜀國多雲雨。
雲解有情花解語,窣地綉羅金縷。
妝成不整金鈿。含羞待月鞦韆。
住在綠槐陰裏,門臨春水橋邊。
淸平樂四首其二
野花芳草, 寂寞關山道。
柳吐金絲鶯語早,惆悵香閨暗老。
羅帶悔結同心, 獨凭朱欄思深。
夢覺半床斜月, 小窗風觸鳴琴。
淸平樂四首其三
春愁南陌。故國音書隔。
細雨霏霏梨花白。燕拂畫簾金額。
盡日相望王孫, 塵滿衣上涙痕。
誰向橋邊吹笛, 駐馬西望消魂。
清平楽四首 其四
鴬啼残月、綉閣香燈滅。
門外馬嘶郎欲別、正是落花時節。
妝成不畫蛾眉、含愁濁倚金扉。
去路香塵莫掃、掃即郎去歸遅。
| | |
| 花間集 教坊曲《淸平樂四首》韋莊 | |
| | |
淸平樂四首其一
(蜀である時まで一緒に過ごした美人は召し上げあげられて、後宮の清平楽の生活だ、しかし、雨が降る度、楽しい日々が思い出される、「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ」と言っていたが、今は何処にいると詠う。)その一
何處遊女,蜀國多雲雨。
好きだったあの游女はどこにいったのだろうか。蜀の国に降る雨は「朝雲暮雨」の言い伝えどおり雨が多いのは、巫女の化身だからだ。
雲解有情花解語,窣地綉羅金縷。
あの時、雲となる男としては情を解して、花である美人はその言葉から情を理解して惚れあった。それからは、金糸の女の身にまとう衣装を脱がせ、突然と風音が地を這っても一緒であった。
妝成不整金鈿。含羞待月鞦韆。
美人だから、お化粧、身繕いができあがったはずなのにあわてて金の髪飾りがゆがんでいるのがかわいかったし、はじらいながら月の出を待つように、ブランコで遊んでまっていたものだ。
住在綠槐陰裏,門臨春水橋邊。
「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ。」といっていた。そして門から望む景色は春のぞうすいした川の流れに橋のあたりに面しているところだった。
淸平樂四首其一
何處にか 遊女,蜀國雲雨多し。
雲は情を有し花は語を解す,地を窣(さらさら)たる 綉羅 金縷。
妝【よそほ】い成るも金鈿整はず。羞いを含み月を鞦韆に待つ。
綠槐の陰裏に住む在り,春水の橋邊に門臨す。
《淸平樂四首》(一) 現代語訳と訳註
(本文)
清平楽
何處遊女,蜀國多雲雨。
雲解有情花解語,窣地綉羅金縷。
妝成不整金鈿。含羞待月鞦韆。
住在綠槐陰裏,門臨春水橋邊。
(下し文)
淸平樂
何處にか 遊女ある,蜀國は雲雨多し。
雲は情する有るを解し 花は語を解す,窣地【そつち】 綉羅 金縷。
妝【よそほ】い成るも金鈿整はず。羞いを含み月を鞦韆に待つ。
綠槐の陰裏に住む在り,春水の橋邊に門臨す。
(現代語訳)
(蜀である時まで一緒に過ごした美人は召し上げあげられて、後宮の清平楽の生活だ、しかし、雨が降る度、楽しい日々が思い出される、「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ」と言っていたが、今は何処にいると詠う。)
好きだったあの游女はどこにいったのだろうか。蜀の国に降る雨は「朝雲暮雨」の言い伝えどおり雨が多いのは、巫女の化身だからだ。
あの時、雲となる男としては情を解して、花である美人はその言葉から情を理解して惚れあった。それからは、金糸の女の身にまとう衣装を脱がせ、突然と風音が地を這っても一緒であった。
美人だから、お化粧、身繕いができあがったはずなのにあわてて金の髪飾りがゆがんでいるのがかわいかったし、はじらいながら月の出を待つように、ブランコで遊んでまっていたものだ。
「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ。」といっていた。そして門から望む景色は春のぞうすいした川の流れに橋のあたりに面しているところだった。
(訳注)
淸平樂四首其一
1. (世の中が清らかに治まっていることを詠う詩譜)
2. 詞譜の一。詞の形式名。双調。四十六字。平韻相互の換韻。花間集巻第二所収。
春になって、行楽しようとたずねてみたが女はどこ得行ったのか黙って居なくなっている。残されたのは衣擦れの音と増水した川に架かる橋だけであった。
淸平樂四首其二
野花芳草 寂寞關山道
柳吐金絲鶯語早 惆悵香閨暗老
羅帶悔結同心 獨凭朱欄思深
夢覺半床斜月 小窗風觸鳴琴
●○○● ●●○○●
●●○○○●● ○●○○●●
○●●●○○ ●△○○△△
△●●○○● ●○△●○○
何處遊女、蜀國多雲雨。
好きだったあの游女はどこにいったのだろうか。蜀の国に降る雨は「朝雲暮雨」の言い伝えどおり雨が多いのは、巫女の化身だからだ。
3. ・何處:どこにいるのか。
4. ・遊女:あそびめをさすが、蜀、雲雨を受けて、巫女、巫山の道教の祠には、生活のため生きていくため、女性が集まって売春を行った。その中にはアイドル的女冠子、巫女、もいた。
5. ・蜀國:蜀の国。ここの巫山県の東部に巫山がある。「巫山雲雨」で男女の交情をいう。現・四川省のこと。
6. ・多雲雨:多情である。雲雨:男女の交情をいう。楚の襄王が巫山で夢に神女と契ったことをいう。神女は朝は巫山の雲となり夕べには雨になるという故事からきている。
宋玉『高唐賦』によると、楚の襄王と宋玉が雲夢の台に遊び、高唐の観を望んだところ、雲気(雲というよりも濃い水蒸気のガスに近いもの(か))があったので、宋玉は「朝雲」と言った。襄王がそのわけを尋ねると、宋玉は「昔者先王嘗游高唐,怠而晝寢,夢見一婦人…去而辭曰:妾在巫山之陽,高丘之阻,旦爲朝雲,暮爲行雨,朝朝暮暮,陽臺之下。」と答えた。「巫山之夢」。婉約の詩詞によく使われるが、千載不磨の契りといった感じのものではなく、もっと、気楽な契りをいう。
杜甫『水檻遣心二首』其の2 「蜀天常夜雨,江檻已朝晴。葉潤林塘密,衣幹枕席清。不堪支老病,何得尚浮名?淺把涓涓酒,深憑送此生。」楚の懐王が巫山の神女と夢のなかで交わった故事を連想させるが蜀では夜雨が降る。
李商隠『細 雨』「帷飄白玉堂、簟巻碧牙牀。楚女昔時意、蕭蕭髪彩涼。」(やわらかに風に翻るとばりは、白い玉の輝く堂を包んでいる。あるいは竹の敷物は、冷やかに碧く光る象牙の牀に拡げられている。巫山の神女はその身をささげたあの時の気持ちを秘めて今もいる、粛々と黒髪を一層色濃くし涼やかにしている。
7. ・無覓處:探しようがない。漂いやがて消えてゆくガスのような雲なので、探しようがない。
雲解有情花解語,窣地綉羅金縷。
あの時、雲となる男としては情を解して、花である美人はその言葉から情を理解して惚れあった。それからは、金糸の女の身にまとう衣装を脱がせ、突然と風音が地を這っても一緒であった。
8. ・花解語:花は言葉がわかる。美しい女性を暗示している。婉約詞では、美しい女性を「解語花」(言葉を解する花)という。
9. ・雲解有情花解語:雲は男の情で、それを解して花はおんなの言葉で、情が深くてやさしく美しい女性たちはよくわかる。
10. ・窣地:突然と風音のもの寂しさが地を這うところから、にわかに、突然。
11. ・綉羅:ぬいとりのあるうすぎぬ。女性の身にまとう衣装の布地。
12. ・金縷:金糸の(刺繍)。
妝成不整金鈿。含羞待月鞦韆。
美人だから、お化粧、身繕いができあがったはずなのにあわてて金の髪飾りがゆがんでいるのがかわいかったし、はじらいながら月の出を待つように、ブランコで遊んでまっていたものだ。
13. ・妝成:よそおいがなる。身繕いができあがる。
14. ・不整金鈿:金のかんざしなどの髪飾りがゆがんで。
ここは白居易の「長恨歌」の「雲鬢半偏新睡覺,花冠不整下堂來。」をふまえていよう。
15. ・含羞:はじらいながら。
16. ・待月:月の出を待つ。明るくなるのを待つ。ここでは月はおんなをいみするので「待女(人)」意味になる。
17. ・鞦韆:ブランコ。妓女の遊具。
住在綠槐陰裏,門臨春水橋邊。
「あたしが住んでいるところは、青々と茂ったエンジュの木陰のところ。」といっていた。そして門から望む景色は春のぞうすいした川の流れに橋のあたりに面しているところだった。
18. ・住在:…に住んでいる。
・綠槐陰裏:青々と茂ったエンジュの木陰で。裏:なかで。男が女の棲んでいるところに通うのが当時の情交の基本であって、どこを探しても女がいない。増水した水の揺れを男女の情交として見ている。
19. ・門臨:門は…に面している。
20. ・春水橋邊:雪解けの水が増水している春の川の流れに架かった橋のたもと。春水は男女の思いと情交を比喩するものである。